『時空戦記ムー』(じくうせんきムー)は、1991年(平成3年)9月13日にハドソンがゲームボーイ用ソフトとして発売したロールプレイングゲーム。かつて地球上に存在したとされるムー大陸が舞台だが、ジェームズ・チャーチワードの著作にあるムー大陸とは設定が異なる。キャラクターデザインは漫画家のおちよしひこが担当。発売当時、おちが連載を持っていた雑誌『月刊コロコロコミック』に掲載された広告では、『ラグランジュポイント』と共に、「コロコロの漫画家が関わったゲーム」として紹介されていた。かつて、プリナという国の王が治める「ムー大陸」と呼ばれる大陸が存在した。ある時、国王ラルス2世は、それまで国教としていたニール教を突然邪教とし、替わりにマックス教を国教とした。ニール教の人々が聖地を追われて間もなく、プリナの王妃が突然姿を消した。さらに生まれたばかりの王の子も、何者かに連れ去られた。そして改宗以後、大陸の各地に魔物が現れ始めた。人々は、追放されたニールの人々が魔物を操っていると噂した。それから16年。勢力を伸ばし続けていた魔物たちは、遂にプリナ城へと侵入した。重傷を負った王は、辺境の村「エリーベ」へと落ち延びる。ゲームスタート時、主人公の性別と名前を決める。名前は平仮名・カタカナから4文字まで。何も入力せずに決定すると「ちょっき」という名前になる。次に、主人公の顔を作成する。輪郭・髪型・目・鼻・口・眉の形を、用意されたパーツの中から選ぶ。パーツの組み合わせによって、主人公の初期能力値が決まる。これを「ふくわらいシステム」という。ゲームを進めると、次々に仲間が増えていく。1パーティに最高4人までしか加えることはできないが、5人目が加わると新たなパーティが誕生する。仲間は最高で20人、パーティは5つまで作ることが可能。ただし、条件によっては仲間にできないキャラクターも存在する。仲間には1人1人違った職業が設定されているが、特定の条件を満たすことで「クラスチェンジ」できる者もいる。チェンジするとパラメータが大きくアップする。町にいるパーティとは仲間の入れ替えが可能で、別の町にいる仲間と入れ替えることも可能。アイテムは、パーティごとに8つずつまで所有できる。また、預かり所を利用することでパーティ間のアイテム受け渡しも可能。装備品は武器と鎧のみ。戦闘で経験値を集めると、レベルが上がる。レベルは個人ごとのものではなく、仲間全員共通の数値となっている。ほとんどの町は、人間に化けた魔物に支配されている。町を支配するボスを倒すと「人々を解放した」と表示され、その町の施設が利用可能になる。また人々のメッセージも変わり、パーティ加入を申し出る者も現れる。ダンジョンのボスを倒すと「地域を開放した」と表示され、そのエリアのワールドマップ上の色が変わる。解放したエリアの町は、移動魔法使用時のリストに加わる。エリアによっては町のボスがエリアボスを兼ねている場合もあり、その場合は倒すだけで町とエリアの両方が解放される。カッコ内の単語は、そのキャラの職業。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。