LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青森信号場

青森信号場(あおもりしんごうじょう)は、青森県青森市大字浦町にある青い森鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場。青い森鉄道線東青森駅 - 青森駅間にあり、ここから青森駅を経由せず、直接奥羽本線・津軽線につながる貨物支線(通称、奥羽貨物支線)が通じている。もとは青森操車場(あおもりそうしゃじょう)であったが、大幅に規模が縮小され、現在の形態となった。なお、青い森鉄道線を運転する列車の運転士および車掌の運転時刻表には「青森(信)」という名称で当信号場の通過時刻が記載されており、JRからの移管後も採時箇所として残されている(八戸貨物駅も同様)。かつて青森操車場は「東北三大操車場」と呼ばれ、東西約900m、南北30 - 250m、面積は約21.5ヘクタールあった。貨車の取扱数は1970年では一日当たり約300両であった。浦町駅に抜ける当時の東北本線は操車場の半ばを過ぎた辺りで分岐するが、操車場自体は開設当時から現在の位置にあった。敷地はさやえんどうのような形に見えるが、当時の操車場は中央部付近に建物があった関係上さやえんどうを西部に一つ、東部に二つ組み合わせたような線路配線をしていた。この操車場が設置されたことで鉄道の貨物輸送能力は発達したが、青森市のメインストリートである柳町通りを分断することになったため、青森市の住民が当時の周辺の村に行くことが少し困難となった。その後青森中央大橋が建設されたことで、一応は再びメインストリートのイメージを取り戻した形にはなっている。1970年代に東北新幹線の盛岡駅以北の建設計画策定時や、1990年代から2000年頃にミニ新幹線構想が浮上した際には、ここに新幹線の新駅を置くべきとの提案があった。2011年現在、東部操車場跡地の青い森セントラルパークに新駅が作られることが検討されており、場合によっては滝内信号所のように駅構内扱いの信号所になることも考えられる。本線は下り本線と上り本線の2線。青森駅までは複線だが、旅客線(青い森鉄道上下本線)は高架になっている単線を限定使用するため青森信号場 - 青森駅間は実質単線扱いとなっている。そのため列車交換することがある。なお当信号場から八戸方面への上り列車は青い森鉄道下り本線と、津軽海峡線経由の列車は奥羽本線及び青森車両センター回送線と各々平面交差する。青森駅構内 - 滝内信号所 - 車両センターおよび津軽線分岐点間は津軽線・青森車両センター回送線・奥羽本線の単線並列となっている。着発線は「着1番」から「着4番」まである。貨物列車が使用し、ここで牽引機関車の交換を行い、運転士交代も行われる。日本海縦貫線経由で北海道と北陸・関西以西を結ぶ貨物列車は奥羽貨物支線を2度通り、当信号場にて進行方向が変わる。構内には日本貨物鉄道(JR貨物)青森総合鉄道部(運転士が所属)および青い森鉄道運輸管理所(乗務員および車両が所属/旧JR東日本青森車両センター東派出所)が併設されている。かつては転車台も存在し、稼動停止後も2010年の時点では残存していたが、2011年には撤去されており、跡が砕石で埋められている。1954年の写真ではそれとは別にもう1台の転車台も確認できるが、これは1989年の時点では既に跡形も無かった。信号場周辺には公園化こそされていないが花壇(約0.4ha)があり、青森市の隠れた名所として親しまれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。