『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。范曄は字は蔚宗と言い、幼い頃から学問に長じ、経書に通じて文章・音楽を良くしたという。宋の創始者・劉裕に仕えて尚書吏部郎となったが、左遷されて宣城太守になり、在任中の432年(元嘉9年)、『後漢書』を著した。ただし范曄が執筆したのは本紀と列伝のみである。志については、范曄が後に文帝の弟、劉義康擁立の事件に関ったことで処刑されたので書かれていない。後に南朝梁の劉昭は、范曄の『後漢書』に、西晋の司馬彪が著した『続漢書』の志の部分を合わせ注を付けた。このため現在伝わるのは、後述の李賢注と劉昭注の『続漢書』の志を合刻した北宋時代の版本に基づくものである。范曄著『後漢書』の成立は既述の通り、432年と後漢滅亡から200年以上が経ってからのことであり、年代的には『後漢書』より後の時代の範囲を記述している『三国志』の方が、范曄の『後漢書』よりも約150年も前に既に成立していた。後漢滅亡から200年余りの間に後漢についての歴史書を数多くの史家が著している。後漢がまだ存続していた時から書かれた同時代史書である『東観漢記』、東晋の袁宏の『後漢紀』など。その他にも数多くの史書が存在していて、これを八家後漢書(あるいは七家)と呼んでいる。范曄は『東観漢記』、『後漢紀』をベースにこれらの書物を参照しながら、『後漢書』を著した。しかし八家後漢書はほとんど現存しておらず、汪文臺『七家後漢書』、裴松之の『三国志』注などのこれらの書物から引用した書物から集めた一部分のみ見ることが出来る(『東観漢記』は『永楽大典』からの輯本(引用された文章を集める事で散逸した書物を復活させること)があり、司馬彪の『続漢書』は、前述の通り志の部分が現存している。袁宏の『後漢紀』はほぼ完全な形で現存している)。『後漢書』に最初に注釈を付けたのが既述の劉昭の手による『集注後漢』であるが、本紀・列伝部分の注釈は散逸し、志に付けた注釈部分が現存している。本紀・列伝の注釈として最も著名なものは、唐の章懐太子李賢の手によるものである。李賢は高宗・武則天夫婦の六子として生まれ、兄の李弘が皇太子の座を廃されてから皇太子に立てられながら、後に実の母親に殺害されたといわれる人物である。この李賢注は文の解釈と共に足りない事実の補填をその他の書物から取って非常に高い評価があり、その他の『後漢書』に対し范曄の『後漢書』が存続したのも李賢注があるからだと言う評もある。その他の『後漢書』の注釈としては清の恵棟の『後漢書補注』、王先謙の『後漢書集解』、李慈銘の『後漢書集注』がある。2001年(平成13年)から2007年(平成19年)にかけ、吉川忠夫による原文・読み下し・訓注が岩波書店(全10巻と別巻<人名索引・地名索引>)で刊行(岩波版は范曄による著述ではない「志」は除外)。完訳は、2001年(平成13年)から2016年(平成28年)にかけ、渡邉義浩を代表に原文・読み下し・訓注・現代語訳(全18巻)が汲古書院で刊行。(別巻は未刊、下記「主な訳注書」を参照)『後漢書』は歴史評論家にある一定の高い評価を得ている。八家後漢書がいずれも散逸して、范曄の『後漢書』のみが残ったと言う事実が范曄『後漢書』に対する評価を表しているともいえる。西域列伝の大秦国(=ローマ帝国)の記事に桓帝の延熹9年(166年) 日南に象牙やタイマイなどをもった「大秦王安敦」の使者がきたと記述されている。この「大秦王安敦」はローマ帝国皇帝のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとされる。『後漢書』東夷伝の中に倭(後の日本)について記述があり、古代日本の史料になっている。この「倭条」(いわゆる「後漢書倭伝」)は、280年代成立とされる『三国志』の「魏書」東夷伝倭人条(いわゆる「魏志倭人伝」)を基にした記述とされているが、これに対して反論を唱える学者もいる。「魏志倭人伝」にない記述として、建武中元二年倭奴國奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬 とあり、建武中元二年(57年)に倭奴国が朝貢したとされている。このとき光武帝が与えた金印(漢委奴国王印)が福岡県の志賀島で出土している。また、安帝永初元年 倭国王帥升等献生口百六十人 ともあり、永初元年(107年)に倭国王帥升 が人材(労働者か)を百六十人献上したとされている。これが史料に出てくる名前が分かる初めての倭人と言うことになるが、一文のみであり、詳しいことは分かっていない。また「魏志倭人伝」には年代の指定がない倭国大乱についても桓帝・霊帝の間(146年 - 189年)と、大まかではあるが年代の指定がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。