LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

COMITIA

COMITIA(コミティア)とは、コミティア実行委員会により東京で年4回(概ね2月、5月、8月、11月)開催される「創作(オリジナル)」のジャンルに限定した同人誌即売会である。実行委員会は"自主制作漫画誌展示即売会"と称している。略称はティア。第1回開催は1984年11月18日、会場は練馬産業会館であった。なお、「コミティア」の名称を冠するイベントは関西・名古屋・新潟・札幌・東北でも行われており、広義ではこちらも含める場合がある。東京以外のコミティアについては、#各地で催されるコミティアの項を参照されたい。COMITIAは、創作ジャンルに限定して開催される同人誌即売会であり、同じ趣旨の即売会の中でも、規模・回数とも最大級である。創作限定のイベントであるため、二次創作物の頒布は禁止されており、コスプレも禁止されている。一方、基本的にオリジナルという以外に縛りはなく、多岐にわたる内容のサークルが参加可能であり、マンガ以外にもイラスト・小説・評論・音楽CD・ゲーム・グッズ類などの頒布も可能である。また、商業出版社から出版された本でも、著者本人のスペースに限り頒布が認められている。各開催については、COMITIA+"通常開催の回数"で示され、例えば2009年11月15日に開催された、通常開催90回目のコミティアは「COMITIA90」となる。この回数には、「COMITIA SPECIAL」「COMITIA X」などの回数は含まれない。COMITIA発足当時は練馬産業会館や東京都立産業貿易センターなど様々な会場で開催されていたが、COMITIA16以降は東京流通センターを主に、一部はサンシャインシティなどでの開催となる。COMITIA38の拡大開催時限定で初めて東京ビッグサイトを使用。その後、参加規模の拡大により同会場での開催頻度が増え、COMITIA66以降は常時使用されるようになった。開催規模・他の催事の使用状況により、ビッグサイト内の使用ホールはまちまちである。5月のゴールデンウィーク開催は「拡大開催」として、他の開催より募集規模が大きい。11月開催がそれに続き、2月開催は参加数が少なくなる傾向がある。また、8月開催は最大の同人誌即売会であるコミックマーケットの直後に開催されるため、やはり参加者数が他の開催に比べ減少する。2007年5月5日のCOMITIA80は初めて東京ビッグサイト2ホールを使用となり、2627サークルが直接参加した。次のCOMITIA84でも2000サークル越え、COMITIA88でついに直接参加3000サークルを突破した。COMITIA100では、初の3ホール開催にて5000サークルの募集をかけ、最終的にそれらをも上回る5600サークルが参加した。このような申込サークル数の急激な増加に伴い、募集規模を大きく上回る状況が発生することとなった。COMITIA88まではかろうじて抽選を行なう事態には至らなかったが、COMITIA89でついに抽選による落選サークルが発生(216サークル)、続くCOMITIA90でも500以上の落選サークルを出している。このため2010年から、5月開催に続き11月開催も拡大規模で開催することとなり、2011年5月開催以降には通年で拡大規模(2ホール)で開催されている。その後も規模は年々拡大を続けており、2014年からは5月・11月の年2回に3ホール開催されることが通例化していたが、3ホールが確保できなかったCOMITIA114(2015年11月開催)では再び380もの落選サークルが発生した。創作をメインとすることから、一般参加者、サークル参加者共に他の同人誌即売会とは様子が大きく異なる。ジャンルの通り、サークル参加者はオリジナル漫画を専門に描く者が大部分を占め、商業誌志望者も多く参加している。そのため、サークル参加のついでにCOMITIA会場内で毎回ブースを設けている出張編集部へ挑む者も少なくない。また、同人活動においてCOMITIAのみに参加、または他の地方のCOMITIAや近畿地方で年数回催されているそうさく畑(略称「畑」)等、様々な創作イベントのみに出展している(つまり創作作品だけを捻出する)サークル参加者が多くいるせいか、オールジャンルイベントと比較すると、独特な絵柄のサークルが多いことが見受けられる。古くからのCOMITIAの一般参加者は、創作漫画を楽しみに来る傾向がある。特にコミックマーケットのような大手オールジャンルイベントに見られる、”大手サークル”の概念がCOMITIAには存在しない。サークル配置としては、確かに壁に位置するサークルは島中のサークルとは頒布する部数も大きく異なるが、「大手だけ回って帰ろう」という者は少なく、元々壁に配置されるサークルもコミックマーケット等とは顔ぶれが大きく違うものとなっている。元々大手サークルを目当てに参加者が訪れることが少ないイベントではあったが、第100回開催のように、節目回で普段COMITIAに出展しないような大手サークルが参加することがあると、その回のみ大きく普段とは違った様子になることがある。※COMITIA100の参加申込書によるサークルの合同企画を「部活動」として実施している。いわゆるイベント内イベントで、他の即売会における「プチオンリー(ヤドカリオンリー)」に近い。詳しくはCOMITIAの公式サイト内の該当ページを参照のこと。なお、かつては「サークル合同企画」と呼称していたが、COMITIA88から「部活動」と改称している。部の中には、COMITIA以外のイベントでも精力的に活動するものもある。この部活動という合同企画は、年四回のうち、主に五月開催時に企画されることが多い。以下に一例として、各回に企画され配置されたものを掲げる。東京以外に、コミティアを冠するイベントが関西・名古屋・新潟で行われている。これらは東京のCOMITIAの開催団体であるコミティア実行委員会とは異なる、それぞれまったく別の団体によって開催されている。但し、東京のコミティアと志を同じとして立ち上がったものであり、協力姿勢にある。年2回(5月、10月)に大阪(過去に神戸)で開催されている。現在の会場は大阪OMMビル。近年開催規模が拡大しており、そうさく畑を越えて、関西地区における創作オンリーの即売会では最大の規模となっている。年2回(3月、9月)に名古屋で開催されている。1993年1月23日に第1回を開催し、2013年3月31日の第42回から現名称(それ以前の名称は「COMITIA in 名古屋」だった)。当初は名古屋市公会堂が主な会場で、第14-34回は刈谷市産業振興センター、第35回からは愛知県産業労働センターの数回をはさんで現在の使用会場は名古屋国際会議場。参加者の増加により第44回から名古屋国際会議場内の白鳥ホールからイベントホールに移動、あわせて出張編集部も行う事となった。年2回ペースで新潟市で開催されている。一時期朱鷺メッセ中会議室またはメインホールで開催されていたが、2013年の第40回から新潟プラザビル2F(旧大和新潟店)での開催に移動。ガタケット主催者であるガタケット事務局により運営されている。第30回まではコミティアin新潟という名称で開催されていた。ガタケット#ガタケットに関連する即売会も参照されたい。札幌で行われるオールジャンル同人誌即売会「Elysian(エリシアン)」内のぷちしあん(いわゆるプチオンリー・イベント内オンリー)として2014年6月29日にプレ開催(北海道コミティア0.5)された後、同年11月9日に単独のイベント(ただしElysianと併催)として第1回が開催され、以降年2回開催。会場はホテルさっぽろ芸文館。主催団体はElysianと同じくエリシアンオフィス。正式名称は「みちのくCOMITIA~創作旅行~」。2014年まで毎年1回、計16回行われてきた創作オンリー即売会「Travellers~創作旅行~」が名称を変更した上で再出発したもの。2015年7月19日にビッグパレットふくしまで第1回を開催し、以降年1回開催。主催団体は、福島県内で同人誌・コスプレイベントを手がけるADV企画が、Travellersから引き続きつとめる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。