中村 能三(なかむら よしみ、1903年9月30日 - 1981年3月5日)は、日本の翻訳家(英米文学)。福岡県生まれ。日本における初期の職業翻訳家の一人。福岡県立中学修猷館卒業後、旧制福岡高等学校に進学したが中退。東京専門学校英文科卒。一時地方紙に小説などを書いていたが、その後日本の職業翻訳家の草分けであった大久保康雄の下訳者(中村は大久保より2歳年上)になり、修業期間を経て職業翻訳家として独立。クローニンなどの訳やジュニア小説から、アガサ・クリスティなど推理小説を多数翻訳した。戦前から大久保の下訳者をつとめた経験から、大久保の影武者と自他ともに認めていたという(宮田昇『戦後翻訳風雲録』)。翻訳学校の草分け的な学校・日本翻訳専門学院の校長をつとめ、常盤新平、山下諭一、柳瀬尚紀、高橋泰邦らが講師をつとめた。弟子に吉野美恵子、水野谷とおる、成川裕子、佐々田雅子らがいる。友人たちの中では名前の音読みである通称「ノーゾウさん」で通っており、兄弟のようにつきあっていた大久保に先立ち、1981年、友人の海渡英祐宅にて心筋梗塞で急死した。中村から翻訳を学んだ田中小実昌・永井淳によると、海渡、永井、柳瀬の三人と麻雀をしている最中において牌を握りしめたまま息を引き取ったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。