LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柴田承桂

柴田 承桂(しばた しょうけい、嘉永3年5月12日 (旧暦)(1850年6月21日)- 明治43年(1910年)8月2日)は、日本の化学者、薬学者。柴田桂太・雄次の父。漢方医である永坂周二の次男として名古屋に生まれる。兄に漢詩人・書家の永坂石埭(ながさか せきたい)がある。尾張藩医・柴田承慶の養子となり柴田家を継ぐが、承桂は医師を志さず、化学者、薬学者の道を選ぶ。明治2年(1869年)、尾張藩に選ばれて大学東校貢進生となった。2年後、文部省の命令でドイツに留学し、ベルリン大学のホフマンの下で有機化学を学び、ついでミュンヘン大学で薬学・衛生学を学んだ。明治7年(1874年)に帰国して、東京医学校の初代製薬学科教授に就任する。『百科全書』の翻訳事業に参加して「地質学」「果園篇」「太古史」の翻訳を担当した(「太古史」は、日本に初めて考古学の紹介をすることとなる)。その後、文部省衛生局司薬監督、東京・大阪両司薬場長を歴任するが病気がちのために退官して、以後著述活動に専念した。また、当時既に官職ではなかったが明治19年(1886年)制定の日本薬局方および改正日本薬局方(明治24年(1891年))の編纂に携わった。明治36年(1903年)薬学博士。胃ガンを患い明治43年(1910年)8月2日に自宅で死亡。墓は東京都新宿区の幸国寺と名古屋市千種区の大法寺に分骨されている。柴田承桂の著作は以下のとおり。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。