LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鼈甲斎虎丸

鼈甲斎 虎丸(べっこうさい とらまる)は、浪曲の名跡。特に3代目が著名で中京節の第一人者。初代仕込の『安中草三郎』を十八番とした。鼈甲斎 虎丸(1854年2月3日 - 1894年4月27日)本名、丹羽吉平。伊勢国四日市生まれ、幼少期に鼈甲屋に養子になるが家業を嫌って浪曲師になる。吉川小長から吉川吉之助、吉川虎丸を経て1874年頃に養家の家業が鼈甲屋だった為、亭号にした。1886年に上京し、同郷の人に寄席「虎丸亭」を作ってもらい、そこから東京に定着し、東京の関西派の幹部として重きを成す。『安中草三郎』を浪曲化するなど活躍。鼈甲斎 虎丸(1872年8月20日 - 1945年10月15日)本名、森寅之助。三重県四日市の生まれ、生家は水菓子屋で幼いころから芸事が好きで9歳の時に地元に興行に来た4代目河原崎國太郎の芝居に飛び入りで『一谷嫩軍記』平敦盛役で出演したことがある。この時國太郎に認められ養子に迎えられる話もあったが父が反対したために立ち消えになった。父の反対を押し切り15歳で2代目都三光の門下になったが稽古の覚えが悪く、厳しい稽古耐え切れず飛び出し17歳で初代虎丸門下になり、鼈甲斎虎吉、師と上京した際に府下の席に出演、牛込神楽坂の若松亭で初めて自身の看板を掲げ師の前名の鼈甲斎吉之助と改名、1894年4月に初代が没し1周忌を終えた1895年2月に2代目を襲名。晩年名を譲り初代鶴堂を名乗る。初代伊藤痴遊は『至極の悪性で、節は問題にならなかったが、話を運ぶ調子は、関東、関西を通じて随一だった』と称した。鼈甲斎 虎丸(1885年6月4日 - 1938年5月5日)本名、荒井正三郎。東京の生まれ、子供の頃から芸達者で長唄の杵屋六糸の門下で長唄の修行をしたり、新派の舞台で女形をやったりしていた。20歳で2代目虎丸に入門、鼈甲斎吉右衛門を名乗る。25歳で3代目虎丸を襲名。初代仕込の『安中草三郎』を十八番とし当たりネタになる。初代木村重友、東家楽燕、初代天中軒雲月と共に浪曲四天王の一人として活躍。得意ネタは他に『柳橋五人斬り』『左甚五郎』『伊達騒動』等がある。静岡県熱海で公演中に急死。その節調は2代目広沢虎造に大きな影響を与え、後世において中京節の節調を隠し味的に使うことを標準的にした。妻は父・初代京山花丸、母・菊川光治の娘の鼈甲斎ひさごで曲師として支えた。鼈甲斎 虎丸(1897年 - ?)3代目虎丸の門下で3代目鼈甲斎小虎丸。「野口英世」などが得意だった。鼈甲斎 虎丸(1903年9月10日 - 1989年12月1日)本名、梅原秀夫。九州長崎県の生まれ、1921年に大阪にて3代目虎丸に入門し鼈甲斎虎洲。その後東京に上京し本名の名で活動、1973年に5代目虎丸を襲名。ネタは多く師匠譲りの『安中草三郎』『左甚五郎』『伊達騒動』『討入の日』他に『野口英世』『あゝ無情』等も得意とした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。