キャラメルマシーンは、WAHAHA本舗所属のお笑いコンビ、兼マジシャン芸人。2002年4月結成。二人はインターネットの『相方募集』の掲示板を通じて知り合った。2004年2月に一度解散するが、同年9月に再結成。コンビ名は、二人ともキャラメルが好物であることと、「『ん』が付く名前は売れるというジンクスがある」と思ったという理由から、『マシーン』という言葉を選んでこの2つを合わせた。当初は浅井企画に所属、その後フリーとなって、SMA NEET Projectに移籍。SMA NEET Projectは2007年に辞め、再びフリーで活動した後2008年7月からWAHAHA本舗に所属。主に漫才を行っていたが、2007年夏頃からコメディを取り入れたマジックを行うようになる。2007年、SAMジャパン主催『世界マジックコンテスト』で、初出場ながら日本奇術協会招聘賞と優秀演技賞をW受賞。同じく日本奇術協会主催「奇術の日交歓会at椿山荘」「Magic of Magic」にゲスト出演。以後、マジック界でも活動の場を広げる。2009年、単独ライブ『キャラメルワークス』でイリュージョンに挑戦。『M-1グランプリ』(テレビ朝日)本番前のフロントアクトでマジックショーを披露。2010年、『韓国プサン国際マジックコンテストステージ部門』ファイナリスト「イタリアダンテ審査員特別賞」受賞を機に海外進出。マレーシア、台湾、イタリアからコンテストやゲスト出演の依頼を受ける。『マジックマスターズオープン2010 セントラルオープントーナメント』準優勝。ロサンゼルス・ハリウッドにある「マジックキャッスル」出演の挑戦権を得る。2011年4月、『マジックキャッスル』に一週間ゲスト出演。そのまま、一流マジシャンの証でもある「マジックキャッスルレギュラーメンバー」を取得。それを機に海外に本格進出する。2011年4月、漫才協会に入会。国内外のマジックコンテストでは数々の賞を受賞。2011年にはマジシャンの殿堂「マジックキャッスル」(Hollywood USA)で世界中のマジシャンによる年間優秀者を選ぶステージマジシャンオブザイヤーにノミネート。2013年には世界最大規模のマジックコンテスト「IBM世界マジックコンベンション」(USA)で大会85回の歴史で過去1回しか出ていないという貴重な賞、コメディ特別賞(Karrell Fox Comedy Award)を獲得漫才協会入会後は漫才新人大賞にもオープン参加で出場。国立演芸場の舞台を踏むなど、漫才での実績も上げている。キャッチフレーズは「新世代 本格マジック&コメディ」、「お笑いカッパーフィールド」、「笑いと技術のコラボレーション」など。コメディーマジシャンではあるが、マジックと漫才の融合した唯一無二のスタイル。マジシャンのSADAが本格的なマジックを披露する一方、アシスタントのおだじがその中で茶化しを入れたり騒いだりしながら、オチを付けるようなマジックネタを行っている。なお、おだじはマジックの種を基本的に知らない。また、おだじは自分の身長と体重をあいさつの中に織り交ぜて、超ガリガリ体型であることを強調することがある。おだじの得意とするフレーズは「なんとか生きてるおだじです!」、「てってれ~!」。マジックのレパートリーは300以上あり、クロースアップマジックからイリュージョンまで幅広くこなす。またステージだけでなく、クロースアップマジックでも台湾で行われた国際大会で3位をとるほどの実力を持っている。幼稚園でのキッズショーから、若者向けのお笑い番組・ライブ、お年寄り相手の浅草や国立演芸場での寄席など幅広い世代に向けて活動。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。