LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いいだ人形劇フェスタ

いいだ人形劇フェスタ(いいだにんぎょうげきフェスタ)は、長野県飯田市で通常8月の第1木曜日から日曜日までの4日間にわたり開催される国内最大級の人形劇イベント。1979年に前身の「人形劇カーニバル」として第1回が開催されて以来、2015年で通算37回を数える。飯田は、京と江戸の真ん中に位置することから、西と東の両様の文化が流れ込む山の都だった。この地域に、人形浄瑠璃が伝わったのは江戸時代半ば。京都大阪を中心とする上方で隆盛を極めていた人形浄瑠璃は当時、歌舞伎の台頭により勢いを失いつつあった。結果、浄瑠璃の人形遣い達は活躍の舞台を日本各地に求め、諸国に旅立った。その頃、淡路で活躍していた人形遣いが、上方から飯田市の黒田地区に流れてきた。同地区で人形浄瑠璃は熱狂的に受け入れられ、村人は浄瑠璃の舞台や人形の為に田畑さえ売り払うまでだった。天保の改革による上演禁止、 明治以降は警察の監視など、苦難の時代が続いたものの、300年のあいだ黒田人形、今田人形の人形芝居を含め、四座がその歴史を今に伝えている。そんな伝統人形浄瑠璃や伝統芸能の宝庫と呼ばれる飯田市で国際児童年の1979年、全国の人形劇人が集まって「人形劇カーニバル飯田」が始まった。以後1998年に20回を数えたが、20回目のカーニバルを持って飯田市主催での人形劇イベントは終了することとなった。この時、市民にこれまでのカーニバルの意義を再確認すると同時に、これからもこのような祭典を続けていきたいという動きが起こり、人形劇のまつり「いいだ人形劇フェスタ」の第1回が開催されるに至った。国内はもとより、海外からもプロ劇団やアマチュア劇団、学生劇団、そして地元の高陵中学校の黒田人形部などが参加し、現代人形劇や伝統人形芝居など、幅広いジャンルの人形劇が一堂に会する。劇人・劇団の中にはこのフェスタの公演のために特別な演目・アレンジを行う劇団も少なくない。また、当フェスタは全国の劇人・劇団の貴重な交流の場ともなっており、それをきっかけに複数の劇人・劇団によるスペシャルコラボレーションユニットが組まれることもある。大人向けの演出が楽しい『ミッドナイトシアター』、飯田市市街地を練り歩く『人形劇パレード』、人形劇の基礎を学ぶワークショップなどの企画もある。また、開催期間には飯田りんごんが併催(原則としてフェスタ最終日の前日、土曜日)され、その場での人形劇の披露もある。会場として指定を受けている施設は文化会館・公民館をはじめとして小・中学校や幼稚園・保育園等、飯田市内・下伊那郡内の100ヶ所に及び、そのうち例年およそ70ヶ所が会場として使用される。ただ、市文化会館隣接の人形劇場は人形劇に使われることがフェスタ期間以外にほとんど無い。いいだ人形劇フェスタの参加者(観客・人形劇人・ボランティアスタッフ)は、全員参加証としてワッペン(700円)を着用する(3歳未満は不要)。ワッペンは丸型で(ただし過去に一度だけ三角形だった年がある)、裏に安全ピンがついている。フェスタ開催約1ヶ月前から発売され、フェスタ期間中の指定美術館・博物館への無料入館権(高校生以下は翌年のワッペン発売開始日前日まで無料)、路線バス料金の値引きなどの特典がついている。歴代のワッペンのデザインは飯田駅前の通路にブロックとして埋めこまれている他、飯田市公民館前の道路沿いになどに飾られている(フェスタ開催前の7月から開催終了までは飯田文化会館および飯田市役所にも飾られる)。いいだ人形劇フェスタにはワッペンのみで観劇できる『ワッペン公演』の他に、別途有料チケットが必要な『有料公演』がある。有料公演を上演できるのはプロの劇団に限られ、60~70公演が有料公演として指定される。料金及び発売区分(一般1名券・ペア券・大人2名+子供2名の家族券など)は公演によって細かく設定されていて、安いもので800円・高くても3000円程度。これは東京などの都市圏で同じ公演を観るのと比較しても大分安い。また、公演によっては年齢制限を設けているものもある。チケットはワッペンと同じく約1か月前から(指定席の公演についてはそれ以前に発売を開始する場合もある)発売され、郵送での発売も行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。