LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

時の終わりの劇

『時の終わりの劇』(De temporum fine comoedia)は、カール・オルフが作曲した声楽、合唱と大編成の管弦楽のための作品。オルフの最後の劇作品で、「終末劇」と呼ばれている。オルフの終末劇は、1960年代には「アンティゴネ」から「縛られたプロメテウス」に至る古典ギリシャ劇を題材とした劇作品で最終的な形となり、その最後の劇作品である「時の終わりの劇」へ通じる途上の節目ともいえる。「時の終わりの劇」は1960年から1971年の長期間にわたってスコアの基本的な部分は作曲された。世界初演は1973年の8月20日に、ザルツブルク音楽祭の祝祭大劇場で、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮とケルン放送交響楽団、で行なわれ、この「時の終わりの劇」が、当時78歳のオルフの最後の大規模な作品となった。また、1979年のミュンヘンでの演奏を前に、スコアとテクストに変更が加えられた。初期の作品「カルミナ・ブラーナ」と「縛られたプロメテウス」との間に書かれた合唱や管弦楽のための作品から得た経験は、「時の終わりの劇」のスコアの中にはっきりと現れており、楽器の構成では打楽器が支配的で、その中には日本の寺院の鐘や、その他多くの異国風の楽器が含まれている(これらの楽器は、オルフがオーバーバイエルンのアマー湖畔の自宅に収集したものである)。また、弦楽器の中でも最も目立たない4台のヴィオーレが、第3部の最終場面で、オルゲルプンクトの上で4声からなる楽節を演奏されるが(これには中世のオルガヌムを思い出させる)、メロディはJ.S.バッハのコラール「汝の御座の前に今ぞ進み出で」から採られている。作品は1973年の初演以降、演奏される機会がほとんどない状態である。これは作品がかなり難解であることと、編成が巨大であることが理由のひとつと思われる。1973年8月20日、ザルツブルク音楽祭にて。ギュンター・シュナイダー=ジームセンによる舞台、アウグスト・エヴァーディングによる演出。ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ケルン放送交響楽団、ケルン室内合唱団、RIAS室内合唱団、テルツ少年合唱団フルート6(全員ピッコロ持ち替え)、Ebクラリネット6(3人Bb持ち替え)、コントラファゴット1・ホルン6、トランペット8、トロンボーン6、チューバ1・打楽器10人、ハープ3、チェレスタ、ピアノ3、電子オルガン、教会オルガン、ヴィオーレ四重奏(アルタ、コントラアルタ、テノーレ、バッサ)、コントラバス8 更にバンダとして予算削減のために予め楽器などで演奏されたテープが加えられるがアドリブの部分もある。その内訳はピッコロ、チューブラーベル、マリンバ、プネウマ、ソプラノとテノールの合唱、トランペット2、アンティックシンバル、ティンパノ(ティンパニー:一個)、ピアノ3、コントラバス3。このスコアの初稿はピッコロ8、トランペット10、トロンボーン4、ピアノ2、オルガン、更に多数の打楽器群であった。約60分。全3部の構成で、第1部と第2部は、世界の終末について悲観的なイメージを予言してみせ、第3部では宇宙の霊化という概念を中心に置いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。