LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

道具箱

道具箱(どうぐばこ)とは、ある作業を行うのに必要な道具類をひとまとめにして収納する持ち運びできる大きさの箱である。日本語では特に大工道具を収める箱を指していう。また、特に学童が学用品を収める箱のことを指していう場合は接頭辞の「お」をつけて「おどうぐばこ」という。一部の地方で机の中のことをおどうぐばこと言う。鋸、鉋(かんな)、鑢(やすり)、鑿(のみ)、錐、玄能、木槌、墨壺、指矩(さしがね)などを収める。最近ではプラスチック製で内部に水が浸入しない構造の箱を使う者が多いが、かつての大工は自分の道具を持ち運ぶために自作していた。江戸時代の絵には大工が仕事をする際に筵(むしろ)を広げた上に道具箱を置いている(地面に直接道具箱を置かないのが大工の心意気とされた)様子が描かれている。また、腕のいい大工は道具を大事にすることから大工の腕の善し悪しを見抜くには道具箱を見よといい、いい加減な大工は道具箱を作らず叺(かます)袋に道具を入れることから秋田県の方言では腕の悪い大工を指して「かまし」「かましでぐ(叺大工)」という。幼稚園児や小学生が学用品を収める箱を、特に接頭辞の「お」をつけておどうぐばこ(お道具箱)という。おどうぐばこにははさみ、のり、クレヨン、色鉛筆など学用品のうち常用しない文房具類を主として収める。おどうぐばこは通常机やロッカーの中にしまっておき、これらの学用品が必要になった場合に取り出す。なお学用品のうち鉛筆、消しゴム、定規、ペンなど筆記に常用する文房具は筆箱に収め携行しおどうぐばこには入れない。日本の小学校では学校での一括購入により全員がお揃いのおどうぐばこを使用することが多い。広く一般に行われる作業の道具箱には特定の名称がある。それらの用途に機能を特化した箱が市販されており空の状態であっても特定名称で呼ばれる。また、基礎的な作業に必要な道具類込みで市販されているものもあり初めて道具類を整える場合などに重宝されている。便利な情報を集めて収めてあることを道具箱に見立てて書籍や記事の題名などに使用される場合がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。