120mm迫撃砲PM-38(ロシア語:120-мм полковой миномёт обр. 1938 г.)とは第二次世界大戦で労農赤軍が使用した迫撃砲である。полковой миномётとはロシア語で連隊迫撃砲という意味である。Б. И. Шавыринаによって開発され、1938年に正式採用された、1941年には3000門が配備されていたという。後にА. А. Котоваの手で再設計された物が後継の120mm迫撃砲PM-43として採用されている。独ソ戦でソ連側は多数を使用したが、序盤の劣勢期には多数がドイツ軍に鹵獲されている。ドイツ軍はコピー品の12 cm GrW 42まで製造するほどにこの迫撃砲を重宝した。大戦後は東側諸国に供与され、ベトナム戦争でも南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)がアメリカ軍や南ベトナム軍の野戦部隊や基地の攻撃に使用している。なお、独ソ戦でドイツ軍が接収したものについては12cm迫撃砲378(r)の名称が与えられて前線に配備された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。