LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新水前寺駅

新水前寺駅(しんすいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区白山二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。本項では、熊本市交通局(熊本市電)水前寺線(A系統、B系統)が乗り入れる、新水前寺駅前電停についても記述する。当駅が設置された理由は、JR豊肥本線の水前寺駅と熊本市電水前寺線の水前寺駅通電停が500メートルほど離れており、乗り換えに不便であったためで、熊本県道28号線(通称「電車通り」)沿いの高校・大学などの増加による水前寺駅の混雑を解消する目的もあった。当駅の設置以降、熊本市電の水前寺駅通電停(旧称)は新水前寺駅の乗換駅となり、電停名と実際の機能が一致しなくなっていたため、2011年(平成23年)3月1日に「新水前寺駅前」へ改称された。熊本県は市電とJR豊肥本線のアクセスを向上するため、新水前寺駅前電停と新水前寺駅を連結させることとした。2008年(平成20年)7月6日に旧駅舎の反対(南東)側に設置された仮ホーム・仮駅舎へ移行。2010年(平成22年)6月19日には新設された高架橋上の新ホームの供用を開始し、県道28号線をまたぐ旧線路・鉄橋は同年8月までに撤去された。2011年4月には新駅舎・新電停が完成し、新駅舎と新電停を直接つなぐ歩道橋も2011年7月に供用開始された。単式ホーム1面1線を有する高架駅。JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスが設置されている。2012年12月1日よりSUGOCAが利用可能となったが、当駅に自動改札機の設置は行われず ICの読み取り機のみ設置している。水前寺駅とは600mしか離れていないため、双方の駅ホームから一方の駅ホームが見える。当駅の旧ホーム(1988年-2008年)は駅舎より約10メートル程度高い築堤上に設置されていた。その線路を挟んだ南東側に仮ホーム(2008年-2010年)が置かれ、現在は新設された高架橋上の新ホームが使用されている。停留所番号は16。道路(熊本県道28号熊本高森線)中央にあり、両側に柵と屋根が付いた旅客専用の安全地帯を持つ2面2線の単純構造である。健軍町方に横断歩道があり、また辛島町方に新水前寺駅と直結の歩道橋への階段が設置されている。熊本市電のりば熊本市電の併用軌道が通っている熊本県道28号熊本高森線(通称「電車通り」)はJR豊肥本線の高架と直交する。豊肥本線は南西(熊本方)から北東(大分方)に通る直線である。電車通りや豊肥本線の北側で交差する白山通りなどにはオフィスビルや商店が建ち並び、これらの通りを外れると住宅地が多い。※特急「九州横断特急」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。