老人ホーム(ろうじんホーム)とは、一般的に、要介護認定を受け、かつ自立生活が困難な高齢者が入所する施設を指す。日本の法律上、これに該当するものは、有料老人ホームと老人福祉施設とがある。かつてはと呼ばれていた。日本で最初の養老院はイギリス人エリザベス・ソーントンが1895年(明治28年)に女性老人のみを対象として東京市芝区に設立した聖ヒルダ養老院である。その後、民間・宗教施設に留まっていた養老院が初めて国の制度上に位置付けられたのは、1932年(昭和7年)に施行された救護法であり、戦後の1950年(昭和25年)に旧法に代わって制定された生活保護法により、養老院という呼び名が養老施設に変更され、さらに1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法によって老人ホームに改称及び体系化が行われ現在に至る。国土地理院が老人ホームに用いる地図記号は家屋と杖を組み合わせたものである。これは2006年(平成18年)に全国の小中学校からの公募に基づき制定されたもので、国土地理院が初めて公募によって制定した地図記号のひとつである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。