岡山弁(おかやまべん)は、岡山県で話されている日本語の方言である。岡山弁は山陽方言の範囲の南東端に当たり、広島県東部(旧備後国)の備後弁と共に「東山陽方言」に属する。県内の方言は、真鍋島のような特異な方言のある数地点を除けば、共通した特徴を持っている。方言によって地域を分けるとすれば、旧国ごとに備前(東南部)、備中(西部)、美作(東北部)に分けることができるが、これらの間に明確な境界を引くことはできない。津山周辺の方言は「津山弁」と呼ばれている。岡山弁のアクセントは東京式アクセントの体系を持っており、共通語に近い。兵庫県境(船坂峠など)を東へ越えると、近畿方言の播州弁の地域となり、アクセントも京阪式に変化する(ただし播州西部は主流京阪式ではなく垂井式アクセント)。また、南の瀬戸内海の香川県境を越えると四国方言の讃岐弁の地域となり、アクセントも東京式から讃岐式(京阪式の変種)に変化する。断定の助動詞(コピュラ)は「じゃ」が主で、理由の接続助詞に「けえ」「けん」が使われる。連母音の融合が盛んである。岡山弁では母音の無声化はほとんど起こらない。無声化は主に東日本で盛んであり、岡山弁を含む西日本では起こりにくい。また、ガ行鼻濁音はなく、破裂音で発音される。共通語や東日本方言などで、語中・語尾のガ行子音"g"を鼻にかかった音 で発音することをガ行鼻濁音というが、岡山弁を含む中国・四国・九州ではほとんど鼻濁音を用いない。備前・備中には「せ」「ぜ」の音声としてシェ・ジェという発音が存在している。母音(a, i, u, e, o)が連続する部分を連母音という。岡山弁では連母音が現れると、その部分が融合し母音の長音に変化する場合がある。以下は岡山市における連母音融合の主なパターン。固有名詞について母音の長音化が行われる例は少ない。ただ、高齢層においては「生産物名」「地名」「歴史上の人物および芸歴の長い芸能人の名前」など、「生活において使用が一般化されている固有名詞」を長母音化させる人も多い。一般人の人名については高齢者でも長母音化させることは少ない。そのため「使用頻度の多い音節に対して、滑舌の使用頻度を下げ、疲労を軽減させ発語の速度を上げるための変化」とも言える。アクセントは大半の地域で内輪型東京式、新見市周辺で中輪型東京式である。東京式アクセントの地域でも、県南部および北東部では「昼」「夏」「冬」が「る」のように頭高型(最初が高い)になる。東京のアクセントでは、三拍形容詞は平板型になるもの(あ)と中高型になるもの(しい)の2種類がある。岡山県でも高齢層にはこの区別があるが、南西部(岡山市、笠岡市、旧勝山町・落合町を結ぶ三角形の内側)と兵庫県に接する南東部では、若年層においてどちらも中高型(あい)になっている。東京式アクセントでは第一類の語(赤い、軽い、暗い、など)は平板型、第二類の語(白い、高い、近い、など)は中高型になる地域がほとんどであるが、名古屋・岐阜県・兵庫県北部などではすべて中高型に統一されている。一方、岡山県でも美作では若年層にも区別がある。なお、岡山県内のうち、次の地域は東京式アクセントではない。真鍋島では一音節語は長音化する。岡山市の活用表を示す。連用形のうち「-かり」の形は、「そーな」を付けて使う。また、動詞と同じく推量の用法で未然形を用いることが盛んにある。中国方言ではよくある事だが、形容動詞の終止形に「-な」の形がある。これに伴い、「静かなじゃろー」(=静かだろう)、「静かなかろー」(=静かだろう)、「静かなかりそーな」(=静かだそうだ)、「静かなけりゃー」(=静かならば)のような活用を用いることがある。また、2つ目の連用形も、「静かになる」のような共通語と同じ使い方もあるが、「静かにあった」(=静かだった)、「静かにあろー」(静かだろう)という活用で用いることがある。岡山弁では、格助詞「は」「を」「に・へ」は前の名詞と融合して発音される。これを名詞の曲用と見ることもできる。表現の例共通語においては、動作の進行を表す相(アスペクト)と完了や経験などのほかの相、いずれの場合でも同じ「-(し)ている」と表現する。例えば、進行相に「今ラーメンを食べている」、完了後の結果の継続にも「窓が開いている」、経験に「太郎は3回ハワイに旅行している」を用いる。しかし岡山弁を含め中国方言や四国方言、九州方言では進行相と完了相その他とに対してそれぞれ別々の表現をするのが普通であり、岡山弁では前者を「-ょーる(ゅーる)」、後者を「-とる」で表現して区別する。したがって先ほどの例は「今ラーメン食びょーる」「窓が開いとる」「太郎は3回ハワイ(ん)旅行しとる」となる。相に関するこれら2種の違いにより意味がはっきりと異なる文例を次に示す。これらを共通語に直訳すると、どちらも「今朝起きて、何か寒いと思いながら外を見ていたら、雪が降っていたので驚いたよ」となるが、実のところ A と B では意味が異なる。A は進行相の文であり、話者が外を見た正にその瞬間に空から雪が降っているさまを表している。しかし B からは、外を見た瞬間空には雪が降っていたか止んでいたかは読み取れず(とはいえ、聞き手には既に止んだものと捉えられることも多い)、むしろ既に雪が降っていたために外を見たときには雪が降り積もっていたというところに意味の重点を置いた文であり、完了の1つ、動作の結果による状態の継続を表す相である。もう1つ文例を挙げる。A の「死にょーる」は進行相をあらわす表現であり、「死んでいる」と共通語に訳すことはできない。「死ぬ」は一瞬の状態の変化を表す動詞の1つであり、意味上「食べる」「踊る」のように動作の継続をも表しうる動詞ではない。こういった動詞が共通語の「-ている」に結び付く場合、一瞬の変化の完了(状態の継続)と捉えるのが自然であって、一瞬の変化が進行中であると捉えるのは難しい。そのような動詞に対し「死にょーる」のように進行相の形にしたとき、状態の変化が今まさに進行中であることを示し、共通語の「死にかけている」「死につつある」という意に相当する。発言した瞬間にはまだ死んではいないが、いまにもすぐに命のともし火が消えそうな状態をさす。同様に、「もうちょいで崖からおちゅーった」は「もう少しで崖から落ちるところだった」の意である。それに対し B は完了相であり、直訳文の文字通り「既に死んでいる、死んだ」ことを表す。ただし、「-とる」が進行を意味することもときにある。例えば、上例の「今やっとる」とは「今やりつつある」の意味であり、この場合「やっとる」を「やりょーる」と言い換えることもできる。ただし、「やりょーる」が動作そのものが進行中であることを示すのに比べて、「やっとる」は「さっきからずっとやっている」というように、ある程度前の時間から現在(発言した時点)まで動作が継続している状態であるというところに重点を置いた文であり、普段意識されないほどにわずかではあるが、ニュアンスが異なる。金田一春彦監修『新明解日本語アクセント辞典』(三省堂、2001年発行) - 共通語のアクセントはこの書籍に依った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。