アニメイト(英称:"animate")は、アニメ・コミック・ゲーム関連商品の販売チェーン店の1つ。業界では日本国内最大手で、47都道府県に店舗を展開している(販売代理店の徳島店を含む)。取り扱っているキャラクターグッズは各権利者のライセンスを通じ、グループ会社が独自で開発した商品が多く、一般的な玩具店などでは販売されていないものが多い。また、音楽映像ゲームソフト類の場合は、ほとんどがメーカーの初回特典にあわせて、独自の予約購入者向けの限定特典が付属されることが多く、宣伝ポスターを始め、メーカーと提携した奇抜なアイディアの特典もある。更に、主要都市の店舗では自社の主催で声優やアニメソング歌手などを招いたイベントを行うところもあり、これらのほとんどは関連商品を予約時もしくは購入時にもらえる参加券(もしくは参加抽選券)が必要となる。書籍やCDを購入すると、そのサイズにあったコアデ製の透明カバーを1冊(または1枚)につき、1枚無料で配布される(ただし、雑誌など対応するサイズがない商品には配布されない)。カバーは25枚1セット(一部のサイズは20枚1セット)で単独販売もしている。それらの相違点として、販売している製品にはロゴがないが、購入時に配布されるカバーにはコアデの意匠ロゴ及びプラマークが印刷されているというものがあったが、現在はどちらも無地となっている。同人誌や同人ソフトも扱っているが、ほとんどが女性向け(やおい、ボーイズラブゲームなど)で占められており、とらのあなやメロンブックスなどの同人ショップと比べ、扱い数(全体的な商品数)は少ない(とらのあなは店舗数が少ないことや、メロンブックスは現在女性向け同人誌の取り扱いを行っていないため、それを補完する意味合いもある)。民放のチャンネル数が少なく、テレビアニメを積極的に放映できない地域(福井県、宮崎県、沖縄県など)の店舗では、当該のローカル局で放映されなかったアニメの放映や宣伝の映像を流すことも行っている。発売前の商品の予約時に商品の金額の一部もしくは全額を現金で支払う内金制度が存在する。予約する商品すべてが内金対象で、原則0円(無料)以上であるが、イベント参加に伴う予約、もしくは税抜10,000円以上の高額商品、および扱い数が少ないゲームなどの商品にあらかじめ最低内金額(有料)が設定されている。なお、この内金の支払いは現金のみで、アニメイトポイント・クレジットカード・電子マネーは使用できない。1983年にオープンした池袋店(現在の池袋本店)が第1号店である。当初は現在はらしんばん池袋店が入居しているビルで営業していたが、2代目店舗となるビルにまるまる入居する形で移転した。池袋駅前に3代目店舗となる自社ビルを建設し2012年11月17日より再度移転し、2代目店舗のビルは同年12月21日より「アニメイトサンシャイン」としてリニューアルされた。創業当初は店舗があるのは南関東(千葉市へはやや遅めに出店)や京阪神(同様に京都市へはやや遅めに出店)、仙台、札幌(当初は販売代理店)だけであったが、やがて福岡や名古屋などにも出店し、その後急速に店舗網を広げ、現在では東京都区部・各道府県庁所在地・政令指定都市およびそれに準ずる規模(おおむね人口30万〜40万人程度)の市に加え、大型ショッピングセンターのテナントとしても積極的に出店している。2011年7月には空港構内としては初めて「新千歳空港店」を出店した。かつては、おおむね地方別にいくつかの異なる関連会社が運営を行っていた。池袋店(現在の池袋本店)を核にムービックが運営する「東日本アニメイト」(以下「東日本」)、阿倍野ベルタ店(現在の天王寺店)を核にコアデ企画が運営する「西日本アニメイト」(以下「西日本」)、横浜店が自ら運営する「横浜アニメイト」(後に「東日本」に吸収)、一般の書店に運営を委託して営業する「販売代理店」(現在は徳島店のみ)に分かれており、それぞれで独自のイベントやフェアが行われることが多かった。現在は「株式会社アニメイト」を中心にして再編・統合されている(ただし店舗は独立採算制のため、各店舗や地域ごとに独自のフェアやイベント、もしくは商品を展開したりすることが多く、必ずしも均一ではない)。2006年7月からは、関東地方を中心に規模を縮小した「ミニ」店舗に移行(または新規開店)した店舗があるが、2014年1月現在、本厚木店を除いて通常店舗となっている。旧「東日本」のエリアは2007年4月の四日市店の出店で、管轄エリア全ての都道県に出店を果たした。また、旧「西日本」のエリアでも2015年4月のイオン松江店の出店で管轄エリア全ての府県に出店を果たし、同時にアニメショップで初めて全都道府県への出店を果たすことになった。日本国外には台北市・北京市・上海市・香港およびロサンゼルスに出店しているが、北京市・上海市・ロサンゼルスは既に閉店している。かつては店内情報番組『ヒロチエ!ラジオアニメイト』が2000年から各店舗で放送されていたが、2002年3月をもって終了した。現在は、各店舗独自でアニメソングをBGMとして流している。なお、現在唯一の販売代理店である徳島店では2012年3月17日までは書籍を取り扱っていなかったため、書籍のみ対象のフェアやイベントでは対象外となっていたが、2012年3月18日のリニューアルオープン後は書籍も取り扱うようになった。△で表記している店舗のように、地方では地元の書店などがフランチャイジーとして販売業務を受託し、営業を行なう形式で独立性の高い販売代理店があり、多くは後に直営店の進出と引き換えに閉店している(現在では徳島店のみとなっている)。一例として、旧金沢竪町店が単に「金沢店」でなかったのは、金沢市への直営店舗開店当時、地元書店のブック宮丸が「アニメイト金沢」を営業していたため(数年両社が併存した後、現在は閉店)。同様の理由から、長野店も開店当初の広告は「直営長野店」と表記されていた。アニメイトおよび「ACOS」店舗において、セール品などの例外を除き、ほぼ全ての商品を購入するとポイントが付与される。現金以外(クレジットカード・金券など)で支払った場合でも付与されるが、カードの値引きサービスを使用したときやアニメイト独自の商品券で支払った場合は対象外となる。会員バーコード式のカードは2006年10月1日に導入され、現在のポイントシステムは2011年6月1日より変更されたものである(後者は当初2011年4月1日に変更予定であったが、東日本大震災の影響で延期された。販売代理店である徳島店では2012年3月18日より会員バーコード式のカードを導入し、アニメイトのポイントシステムに参加した)。購入金額(税抜)の5%(2014年3月までは税込購入金額の5%)(但し店舗でクレジットカード・電子マネーでの会計の場合は3%)のポイント(小数点以下切り捨て)が加算され、1ポイントごとに1円の値引きができる。さらにポイント数に応じ景品交換や専用サイト「CLUB animate」を通じてアニメイトオンラインショップとのポイント交換ができる。最終利用日から2年が過ぎると、蓄積されていたポイントはすべて失効する。店舗によっては、入居しているショッピングセンター独自のポイントシステムとアニメイトのポイントシステムを併用しているところもある。なお、ポイント機能のほかに従来別のカードを採用していたリザーブ(商品の予約、詳細は後述)機能も2006年10月には一体化され、全国共通でこの機能も使用できるようになった。アニメイトカードの新規申し込み・再発行には個人情報の記入が必要になる。また、カード再発行の際は100円(税別)の手数料がかかる。スマートフォン向けアプリでは予め会員登録してログインすれば、アニメイトカードとしての機能を持つ事も出来る。2014年4月21日より、書泉の各店舗で「アニメイトカード」と共通利用が可能な「書泉ポイントカード」が導入された(2016年に書泉に譲渡された芳林堂書店の店舗では使用できない。ただし、アニメイトに転換したコミックプラザ店では使用可能である)。なお、書泉では購入金額(税抜)の1%のポイントが加算される。それまでのスタンプ式のカードに代わって導入されたものである。税込1,000円ごとに1ポイントが専用の磁気式のカードに記録され、表面にポイントマーク(旧「東日本」店舗は星を擬人化したマーク、旧「西日本」店舗は埴輪を擬人化した「ハニー」と呼ばれるキャラクター)が印字された。有効期限は設定されていなかったが、紛失するとポイントは失効する。値引きのサービスは20ポイントごとに1,000円分(最大3,000円分)で、この他に60ポイント(満点)で1,000円分のアニメイトオリジナル商品券(有効期限あり)とオリジナルテレホンカードまたは図書カードに交換できた。アニメイトの再編直後までは黄色地に「Animate」と中央に描かれていたもので、その後はアニメ店長の柄であったが、キャンペーンなどによっては他作品デザインのオリジナルデザインのカードが配布されることもあった。旧「西日本」店舗の一部では、旧「東日本」店舗で採用されている星のポイントマークを使用していた。会員バーコード式のカードの運用開始後も、2006年12月31日までは並行して使用できたが、新ポイントカードとの併用はできなかった。なお、移行期間である2007年3月31日までは旧ポイントカードのポイントは新ポイントカードに移行できた。税込1円につき1ポイントが加算され、10,000ポイントごとに500円の値引きができた。さらに「ダブルポイント制」が採用され(50,000ポイントにつき「景品ポイント」が1ポイント加算)、景品ポイント数に応じた景品と交換できる方法だった。なお、「景品ポイント」はシステム変更に従い、2011年5月31日に付与終了になり、これまでためた景品ポイント自体は2011年6月1日以後もそのまま存続していたが、2017年3月31日限りで終了し、景品ポイントは全て消滅することが告知された。ビデオ・CD・DVD・書籍などを発売前に予約する時、または発売後の商品の取り寄せ時に使われていた専用のプラスチック製の青いカードで、無料で発行できた。かつては旧「西日本」店舗のみだったが、2001年頃から販売代理店を除く全店で導入されていた。店舗にあるバーコードカードをレジに持参するだけで簡単に予約でき、バーコードカードがない商品でもシステムに登録されている商品は、用紙に書き込むことなくレジで予約できる。ただしリザーブカードは店舗ごとの発行で、発行した店舗以外では使用できなかった。このため、2006年9月30日以前のスタンプ式・磁気式ポイントカードとの互換性はなかった。前述の通り、2006年10月以降の会員バーコード式のポイントカードにはリザーブ機能も搭載されているが、ポイントシステム移行期間の関係で、半年遅れの2007年3月31日まではリザーブカードも並行して使用されていた。現在唯一の販売代理店である徳島店では、2012年3月17日まで(旧店舗自体は3月11日に営業終了)はアニメイトのポイントシステムは採用されておらず、代理販売元の井上書房グループ共通のサービスカードが採用されていた。500円ごとに1ポイントで、30ポイントで500円分の値引きができた。毎月7日・17日・27日は、同じグループの南海ブックスと同様にポイントが2倍になった。同年3月18日のリニューアルオープン後に、アニメイトのポイントシステムに移行し、井上書房グループのサービスカードは使用できなくなった。ただし、2012年3月11日以前に予約した商品の受け取りのみ、井上書房グループのサービスカードに押印することは可能となっている。500円分の割引サービスは2013年3月18日まで使用可能となっていた。月2回発行し、無料で配布している独自の情報誌である。「西日本」店舗を運営していたコアデの内部に編集部がある。当初は「アニメイトニュース」と「ちょっとAV」を交互に発行し、その後はアニメ・声優・コミック・ゲームの4ジャンルに分け、2ジャンルごとに情報誌を発行していたが、2000年1月15日号から現在の誌名になった。現在の編集部名は当時の名残で「アニメイトニュース編集部」となっているが、編集部の住所表記は東京のアニメイト内である。かつては毎月1、15日発行だったが(1月は15日のみで、代わりに12月22日に発行)、2006年12月からは発行を5日ほど遅らせ、毎月5、20日発行となった。また、2007年6月20日号より横に広いB5版変形サイズとなった。2000年6月1日号より、アニメイト店舗を舞台とするコミック『アニメ店長』(作者・島本和彦)が5日発行分に毎月連載されていたが、過去に休載したことがある(現在は掲載中)。なお、店舗に足を運ぶ機会が少ない利用者向けに半年当たり2800円で通信購読サービスも行っていた(ただし、別冊の「きゃらびぃExtra!」、「きゃらびぃTV」、「声優きゃらびぃ」は店舗配布のみで通信購読の対象外である)が、2013年12月に取り止めている。毎年春・夏・秋・冬に行われているフェアで、数あるフェアの中でも特に規模が大きい。期間中、AV商品(ビデオ・CD・DVD・ゲームソフト)の購入・予約1,000円ごとに、フェアポイント・1ポイントが付与される(当初はスクラッチカード形式で、アニメイトカードのボーナスポイントが与えられていた)。一定のフェアポイント(5ポイントから50ポイント)を集めると、非売品や自社主催のイベントの応募券と交換できる。時期や店舗により、多少景品に違いがある。かつてはオーディオ機器などの豪華景品も見られたが、近年は低予算の景品になりつつある。2007年春は行われなかった。店舗での販売とは別にグループ4社が、それぞれ独自に通販事業を行っている。どのサイトもポイントサービスを行っているが、通販ポイントは他の通販サイトやアニメイトの店舗では使用できない。また、各サイト間で取扱う商品が一部異なっている。グループ企業のアニメイトギャオにより、電子書籍の販売サイト「アニメイトブックストア」が2014年7月より運営される予定。取り扱うジャンルは、少年漫画、少女漫画、ボーイズラブ(BL)、ティーンズラブ(TL)、R-18、ライトノベル。電子書籍は、会員登録後に購入できるアニメイトコインで購入できる。アニメイトコインはアニメイトブックストアで購入でき、また、全国のアニメイトでも販売するアニメイトコインカードからチャージすることができる。アニメイトで商品を購入すると付与されるアニメイトポイントは、アニメイトブックストアでも利用でき、アニメイトブックストアで電子書籍を購入すると、実店舗と同様にポイントが付与される。1984年8月設立。映像・音楽ソフト企画・制作、CM制作、音楽出版、ゲーム企画・制作。2004年のマリン・エンタテインメント独立以降は活動がなく、アニメイトグループにも名を連ねていないため、現在も法人として存続しているかは不明。英称 Animate Oversea Co., Ltd.。台湾現地法人で、アニメイト・台湾角川・農学社の3社の出資で設立。出資の関係からKADOKAWAグループの一社(KADOKAWAの持分法適用会社)にもなっている。英称 animate Shanghai Co.,LTD.。 中華人民共和国のショッピングサイト 天猫(旧 淘宝商城)で、2012年1月6日からアニメグッズの通信販売を展開。2013年には日系企業が運営する商業施設内で、期間限定店舗を複数展開。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。