『座頭市』(ざとういち)は、1989年2月4日に松竹で封切り公開された日本映画。勝新太郎主演で製作された最後の座頭市作品。勝は脚本・製作・監督を兼任。制作当時、日本社会はバブル景気で、映画に投資を行う企業は多かった。こうしたなか、ゴルフ場建設会社「三倶」から制作を持ちかけられ、松竹が配給するという形で企画は始動した。勝は『座頭市』シリーズを支えてきた中村努、真田正典、南野梅雄といった旧知のスタッフを招集。1988年(昭和63年)正月明けから始まった企画は、勝が脚本作りを何度も振り出しに戻すうちに、半年を浪費するに及んで、ついに松竹は企画打ち切りの意向を伝えてきた。慌てた中村努は勝を説得し、形ばかりの脚本を松竹に提出し、なんとか制作に入ることとなった。ストーリーはすべて勝のイメージを中村努が後付けで文章にまとめる形で進められた。しかし、テレビシリーズ最後まで制作現場としてきた旧大映の京都撮影所は数年前にマンションとなり、東京のにっかつ撮影所での制作となった。息の合う撮影スタッフはスケジュール上の都合で揃えることが出来ず、東京の映画スタッフを急遽集めなければならなかった。また貸しスタジオのためパーマネントセットが組めず、撮影のたびに壊さなければならなかった。このなか映画の現場に不慣れな美術デザイナーは、巨大な博打場のセット(文化財家屋をモデルに使った)を組んでしまい、維持管理に莫大な予算を使い、このセットだけで5000万円を費やすこととなった。「勝プロ」時代から、勝の映画作りは完全なワンマン体制で、勝のイメージがすべてに先行し、脚本は全く無視され、撮影ではアドリブでその場で演出が変わるのが恒例だった。旧来のスタッフはこれを熟知していたが、その他の新規スタッフは戸惑うばかりで撮影は円滑に進まなかった。東京を本拠としたため、ロケ場所の選定もひと苦労だった。アドリブ主体の勝の撮影に対応した機材資材一切をトラック隊に積み、青森から広島まで、全国をロケ隊が回った。勝の意向で片岡鶴太郎はロケが突然中断されて別日に変更され、このため出演部分の撮影が遅れてしまい、ついにはレギュラー番組の出演を1回休むこととなった。そんな中、殺陣のリハーサル中、五右衛門役の奥村雄大の持っていた日本刀(真剣)が子分役の俳優の首に刺さり死亡する事故が起きてしまう。奥村に真剣を持たせたのは助監督で、時代劇経験のない、急遽集められたスタッフの一人だった。「真剣の使用における安全管理の問題」「重大事故の発生にもかかわらず撮影を続行する製作姿勢」などが問題視され、一大スキャンダルとして報道された。なお、奥村は勝の長男で、本作が映画デビュー作であった。1月20日にようやくクランクアップした後、2月4日の封切りに、最終作業を間に合わないとみた松竹は公開延期を申し入れてきた。しかしここでついに大映時代からのスタッフの実績が発揮されることとなった。事件報道の集中砲火を浴びて満身創痍の勝は得意の三味線を即興演奏して劇中に盛り込み、徹夜を重ねたスタッフは見事にフィルムをまとめ上げた。そして公開されるや映画は大ヒットとなったのである 。役人をからかって3日間の牢入りと百叩きの刑を受けた盲目の按摩・座頭市は、知り合いの儀肋を頼って銚子のとある漁村に辿り着く。近隣を取り仕切るのは、地域一体を監督し絶大な権力を有する八州取締役に近づき、地盤を確固たるものにせんとする極道・五右衛門。五右衛門は大親分の叔父を殺し、一家を乗っ取って八州取締役と組む。市は儀肋の言に従い、地元の賭場へ出向き、彼らと揉め事を起こすが、女親分菩薩のおはんの執り成しによってその場は治まり、その後、五右衛門が放った刺客達を返り討ちにする。五右衛門一家と対立する赤兵衛一家の親分・赤兵衛は市の腕を見込み、用心棒として雇おうとするが、市はその手に乗らなかった。市は旅の道中で凄腕の浪人と知り合い、意気投合した。しかし、五右衛門一家は彼を雇い入れてしまう。やがて市は孤児を集め育てる少女おうめと知り合い、この少女に母の面影をみて、心を通わせるのだった。おうめを我がものとしようとする八州取締役の元へ向かう市。やがて宿場町を巻き込んだ五右衛門と赤兵衛の凄絶なやくざの出入りが幕を開け、市はそのまっただ中へと飛び込んでいく。五右衛門一家赤兵衛一家その他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。