LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サーブ・ソネット

ソネット("Sonett" )はスウェーデンの航空機メーカー・サーブの自動車部門(現サーブ・オートモービル)が1956年のI型から1974年のIII型まで、途中11年間の空白をはさんで製造した2座席スポーツカーである。ベースはいずれも サーブ・93及び96で、それらの前輪駆動方式を踏襲し、個性的なデザインのGRP/FRP製のボディが架装されていた。ソネットIは社内呼称では「サーブ・94」と呼ばれ、チーフエンジニアの の提案によって製作された。目的は高いラリーカーとして高いポテンシャルを示していたサーブ・93を一層高度にチューンし、軽量な2シーターボディを与えてレースでも活躍させることにあった。プロトタイプはメルデの個人プロジェクトとして、郊外の工場で限られた予算のもと少人数で秘密裏に製作された。「ソネット」の名は一般には英詩の一種であるから命名されたといわれているが綴りが違い、実際にはメルデがスウェーデン語の"Så nätt den är"(英語の"how neat it is")から命名したものである。ソネットは1956年3月にストックホルムの自動車ショーでデビューした。最初の試作車以外の車体はガラス繊維による繊維強化プラスチック製で、最初の試作車から形を取られていた。エンジンは2サイクル3気筒748ccで、標準型93の33馬力から57.5馬力にチューンされていた。ボディ同様にシクステン・セゾンがデザインしたシャシーはアルミニウム製のボックス型で、その重量は70kgに過ぎず、車両重量も600kgに抑えられた。こうした軽量設計のため性能は良好で、現存する第一号車は、製造後40年経った1996年9月に159.4km/hをマークしている。しかし、ソネットIは結局量産化を見送られ、結局6台しか製作されなかった。1960年代に入って、再びサーブ・96をベースに、特にアメリカ合衆国への輸出向けに2座席スポーツカーを開発する機運が高まり、がデザインしたプロトタイプ「MFI13」と、シクステン・セゾンが率いる自社チームによる「カタリナ」がコンペにかけられ、結局MFI13が生産化されることになった。今回の計画に当たっては安全性追求のためクローズドボディの採用が選択され、MFI13には繊維強化プラスチック製ボディとスチールフレームから成る車体構造の一部として、ロールバーも組み込まれていた。社内呼称「サーブ・97」が与えられたこのMFI13は1966年暮れから1967年モデルとして生産開始された。エンジンは2サイクル3気筒850ccで、60馬力にチューンされ、0-100km/h加速12.5秒、最高速度150km/hと、同クラスのMG・ミジェットに匹敵する性能を発揮した。ソネットIIは1968年までに1968台が生産された。1967年からサーブ・96にはドイツ製 フォード・タウヌス12M/15MのV型4気筒1,500ccエンジンが搭載されることになり、ソネットもそれに歩調を合わせ、「ソネット・V4」に発展した。このエンジンを収容するためボンネットやや右寄りにパワーバルジが追加された。最高出力は65馬力となったが車両重量の増加により0-100km/h加速12.5秒は変わらず、最高速度のみ160km/hに改善された。ソネットV4の生産は1967年から開始され、1969年までに1,610台が生産された。当時の日本にも一台が中古車の並行輸入の形で上陸した。ソネット・V4はアメリカ市場ではあまり好評ではなく、その原因をデザインがアグレッシブさに欠けているためだと判断したサーブは、イタリア人デザイナー・にソネットのデザインの手直しを依頼した。コッジオーラのデザインは車幅を大幅に拡張するプランであったので、 によって既存のシャシーに合わせた手直しが行われて生産化された。後窓をそのままガラスハッチとされた3ドアクーペとなり、エンジンフード部分は完全に一新され、アメリカ市場におけるライバルとなったオペル・1900GTにも似たリトラクタブル式ヘッドライトが与えられた。この結果、IIではフロントフェンダーごとぱっくり開いたエンジンルームは小さなボンネットフードからしかアクセスできなくなった。また、フロアシフトよりも素早いシフトが可能だとしてサーブは96のラリーカーやIIにスポーツカーとしては異例にもコラムシフトを採用していたが、これもアメリカ市場の好みに合わせてフロアシフトとなった。また、同様の理由からエアコン(クーラー)もオプションで装備可能となった。また、1973年以降のモデルには衝撃吸収式バンパーが装備された。V4エンジンは当初1,500cc55馬力であったが、1970年秋に登場した1971年モデルからは1,700cc55馬力に拡張され、厳しくなった排気ガス規制によるパワーダウンを補った。動力性能は0-100km/h加速13秒台に低下したが、高められたギアレシオとCD値0.31と優秀な空力性能によって最高速度は165km/hに改善された。V4エンジンが厳しさを増す米国の排気ガス規制に対応できなくなったことから、1974年をもって生産を終了した。ソネットIIIの生産台数は10,236台で、サーブらしからぬほど強く米国市場を意識したモデルチェンジを行なったにも関わらず、ダットサン・240Zなどの敵にはなり得なかった。日本へは輸入されなかった。Wikipedia英語版の記事によると、1970年代はじめ、コッジオーラのデザインにより「ソネットV」が計画されたことがあるが実現しなかった。また、1990年代にサーブの親会社となったゼネラルモーターズも、既存スポーツカーのプラットフォームを用いたソネットの復活を企画していると伝えられるが、現在深刻な経営危機に陥っている同社にこの計画を実現させる余力があるかは不透明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。