金手駅(かねんてえき)は、山梨県甲府市城東一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路はほぼ南東から北西に走り、ホームは線路の南西側に設けられている。駅の善光寺寄りに、ホームに接するかたちで高床式の簡易駅舎が設けられており、外へはそこから階段で下る。なお、現在駅舎内にトイレはない。南甲府駅管理の無人駅。無人化は1970年(昭和45年)のことで、身延線内のほかの駅と比較すると時期が早い。それ以前には駅員が配置されていたので、駅舎内部には出札口の跡が残っている。駅のある部分は、身延線の線路の北側に中央本線の線路が並行しているが、中央本線部分には駅はなく、ホームから中央本線の列車が通過していく様子を眺めることができる。この様子は東小諸駅 - 乙女駅における小海線としなの鉄道線の関係に似ている。このため国鉄時代の金手 - 甲府は静岡鉄道管理局ではなく東京西鉄道管理局の管理区間だった。甲府駅が大都市近郊区間に含まれるため、甲府から新宿駅や塩尻駅方面に向かう場合、100Km以上の区間でも途中下車できないが、近郊区間外である当駅を発着する乗車券を購入すれば途中下車が可能となる。駅周辺は江戸期から昭和に至るまで金手町と呼ばれ、1929年(昭和4年)の開業当初、当駅は駅名と同じ金手町に属したが、1963年(昭和38年)に金手町は城東一丁目 - 五丁目の一部とされ、金手の地名は消滅した。なお、金手という地名は同所を通過している旧甲州街道(現国道411号)の道路形状が城下町特有のクランクになっており、これを「鍵手(かぎのて)」と呼んでいたが、後に訛り「金手(かねんて)」と呼ばれるようになった事が由来である。甲府駅のすぐ東隣の駅であり、駅は甲府の市街地(住宅地)にある。駅付近には歴史のある寺院が多く所在する。駅前は道が手狭のため、路線バスが入って来られない。ただし、駅から南へ少し行った国道411号線沿いの甲府駅方に城東一丁目バス停が、石和方に甲府市立図書館入口バス停があり、そこから乗ることができる。1日平均乗車人員は以下の通りとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。