アジャンタ(AJANTA)は、1954年に日本で創業したインド料理店。ナイルレストラン(1949年開店)とともに日本のインド料理店の草分けの一つである。インドのアーンドラ・プラデーシュ州出身のジャヤ・ムールティ(1915〜1977)が開店した。同州は、インドでもとくにスパイスを大量に使う地域として知られている。彼の死後は、夫人のスジャータ・ムールティ(旧名は坂井淳子、?〜)、長男のアーナンダ・ジャイラム・ムールティ(1954〜)が経営を引き継いでいる。1954年、東京都杉並区阿佐ヶ谷において、夫人の実家を改造した喫茶店としてスタートした。チャイのほか、サモサ、パコラなどのインド風スナックをメニューに載せ、日曜限定で本格的なチキンカリーを出した。1961年、千代田区九段への移転をきっかけに「喫茶と純インド料理の店」の看板を掲げる。日本武道館とインド大使館に近いという地の利を得て、店は次第に拡張し、1980年ごろには客席120席、調理人12人、フロアスタッフ20人という大所帯のレストランになった。支店展開にも積極的に取り組み、軽井沢店、池袋西武店、麹町店、鎌倉店、有楽町阪急店、恵比寿店、汐留店を出した。1986年、九段本店を閉店し、麹町店を本店とした。現在は、支店はすべて閉店している。料理人の世界には厳しい上下関係があると言われているが、アジャンタの厨房は和気藹々としていたという。ここで働いた多くの日本人調理師たちが、のちに日本各地でインド料理店を開き、アジャンタのミームを伝えている。インド人シェフのカルピーヤ・マニは長くアジャンタに勤め、離れた後もほかの日本のインド料理店で料理の指導をしている。この厨房で働いた経験を持ち、文筆活動などによって日本にインド料理の魅力を伝えている人物として、浅野哲哉と渡辺玲がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。