火山弾(かざんだん、)とは、火山の噴火に際して、溶岩の破片が放出されるときに形成される直径65mm以上の溶融した岩石(テフラ)の塊である。ただし火山弾は地面に達する前に冷えて固まる。火口から数km飛散することもあり、飛散中に空気力学的に適した形に変形することもある。しばしば巨大な火山弾が生まれ、たとえば1935年の浅間山噴火では5 - 6mのものが火口から600mも飛散した。火山弾は深刻な被害を引き起こし、一帯で死傷者を出す。その例として1993年にコロンビアのガレラス山で発生した事例が挙げられるが、この噴火は突然発生したこともあり山頂近くにいた6人が死亡し数名が重傷を負った。火山弾は、その形状から名前がつけられている。なお形状は火山弾を形成するマグマの流動性に依存している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。