キン肉マンマリポーサ(キンにくマンマリポーサ)は、ゆでたまごの漫画『キン肉マン』に登場する架空の人物。アニメ版の声優は佐藤正治。「マリポーサ」はスペイン語で「蝶」を意味する。初登場はキン肉星王位争奪編「戴冠式の異変!!の巻」。主人公・キン肉マンと相対するキン肉星大王候補・運命の5王子の一人で、元の名は盗人ジョージ(ぬすっと-)。邪悪の神の一人・飛翔の神が乗り移った。過去に空気の薄いモクテスマ星で育ち、酸素ボンベもつけず泥棒生活をしていたことによって強靭な心肺機能とバネのような身体、優れたジャンプ力を身につけた。盗人時代にロビン家の家宝「アノアロの杖」を盗み、以降は自身の守り神とする。戦闘時には身の軽さとアノアロの杖による炎、さらに辛い幼少時代を切り抜けたハングリー・パワーにより対戦相手のロビンマスクを心身ともに苦しめた。冷静な性格で、チームメイトが倒れても他の王位継承者のように動揺あるいは罵倒する場面もなく、ミスターVTRやキング・ザ・100tも次の戦いのために自分の身を犠牲にして貢献するなどチームとしての団結力の強さを覗わせる。敗戦後もキン肉マンやロビンマスクから「風格・実力共に申し分なく、王にしてもおかしくなかった」と評価された。唯一の欠点として挙げられたのが「心の貧しさ」である。作者ゆでたまごは、メキシコのルチャリブレを見てきた後で、同様の超人を活躍させたいと考え、運命の5王子の中でも身軽で空中殺法に長けたキャラクターとしてデザインし、褐色の肌とマスクやコスチュームもルチャドールを思わせる風貌である。原作では水色と白を基調としたカラーだが、アニメでは藍色と白、コスチュームのデザインが異なる。また作画担当の中井義則はマスクのデザインを固めるのに相当時間がかかったとも語る。キン肉星で生まれ、モクテスマ星で育つ。モクテスマ星の酸素濃度は地球やキン肉星の半分程度であり、酸素ボンベなしで激しい運動をすることが禁じられるほどであった。ジョージは酸素ボンベが買えない程の貧乏生活を送り(アニメでは妹が病死)、泥棒稼業に手を染めるようになる。そのため金持ちのエリートを恨めしく思っており、泥棒に入るのは金持ちの家と決めていた。その後、幼いロビンマスクの目の前で家宝のアノアロの杖を盗み、全身から炎を噴出させる能力を得る。アニメでは過去の境遇が詳しく描写されており、母は息子と娘に食事を与え自分は何も食べず、妹が病気に罹っても薬一つ買うことが出来ないほどの極貧生活を送っていたことが明かされた。妹は残された母と兄を悲しませまいと歌を歌いながら息を引き取り、ただ見ていることしか出来なかった己のつらさをキン肉マンに訴えていた。またその境遇を知った幼稚園の生徒たちに対し二階堂マリは「同情はするけど、貧乏になった人が皆泥棒になるわけじゃない。問題はその人の心の持ち方次第」と説いていた。宇宙超人タッグ・トーナメント終了後、キン肉マンの王位継承を阻止せんと暗躍する飛翔の神の手によりキン肉マンマリポーサとなる。キン肉星王位争奪サバイバルマッチでは一回戦・熊本城にてキン肉マンチームとの対戦が決まる。キン肉マン打倒のため、飛翔(マリポーサ)チームとしてザ・ホークマン、ミスターVTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100トンら超人強度5000万パワー以上の超人たちを集め熊本城に入場。試合が開始し先鋒ホークマン、次鋒ミスターVTRがキン肉マンに倒される。中堅ミキサー大帝はキン肉マンの強さを火事場のクソ力にあると見て、パワー分離機で彼のクソ力を奪う。キン肉マンは超人墓場に飛ばされるがウォーズマンの助けにより復活、残った95万パワーでミキサー大帝にキン肉ドライバーを仕掛ける。しかし場外に倒れていたミスターVTRが最期の力で状況予測装置と編集機能により、ミキサー大帝がKOされる場面をカットしたため、キン肉マンは逆転KO負けを喫する。その後、キン肉マンチーム次鋒ミートがミキサー大帝を破る。さらにテリーマンとロビンマスクが駆けつけ、キン肉マン(アニメではテリーマン)が事前にあぶり出しで書いておいたメンバー表により参戦。テリーマンが副将キング・ザ・100トンを粉砕するが、100トンは死力を尽くして引き分けに追い込み、残ったマリポーサとロビンマスクの大将戦となる。試合前の奇襲から闘いを優位に進めるマリポーサはキン肉族三大奥義の一つ「マッスル・リベンジャー」を披露。ロビンマスクは彼の境遇を知りわざと負けそうになり、遠慮することなくさらにアノアロの杖による炎で追い込み、ロビンをマットに陥没させダウン寸前に追い込む。しかし決着の一撃を叩き込もうとした時、テリーマンの言葉でキン肉マンもまた不遇な境遇であったことを叱咤されロビンは戦意を取り戻す。直後、アノアロの杖がロビンの手に戻り、杖と兜が一体化した形態「ユニコーンヘッド」によりマッスル・リベンジャーを返されてしまう。ロビンのファイヤータービンで上空に飛ばされ、さらにマッスル・リベンジャーのかけ方が真の三大奥義とは違っていたためフィニッシュ・ホールドの壁画からの制裁の光線を受け、黒焦げになって落下。とどめのロビン・スペシャルを受けて敗北する。原作ではこの直後に絶命し、キン肉マンに真紅のマントの儀式によりマスクをはがされる。アニメではまだ生存しており、マスクが飛翔の神に変化してマントに吸収され、正体であるジョージが改心。自分が偽物の王子であることを認めてキン肉マンに謝罪し、体を鍛え直したら正義超人として迎えてほしいと申し出、金に換えられない友情を結んだ。エピローグではキン肉マンのフェイス・フラッシュで他の運命の王子や超人たちと共に復活した。『キン肉マン キン肉星王位争奪戦』ではステージ1のボスとして登場する。必殺技は相手を空中に投げてから頭を捕らえ、空中に舞い上がり連続で頭突きを落とす「偽マッスル・リベンジャー」。『キン肉マンII世 超人聖戦史』では特定のルートを通った場合のみ登場。属性ゲージが一定以下なら仲間にできる。また弟子入りし「偽マッスル・リベンジャー」を習得できる。主人公が選んだルートにより扱いが分かれる。以下にそれを示す。『キン肉マン マッスルグランプリ2』では、マリポーサの2Pカラー(同じキャラクター同士で対戦するための「色違い」キャラクター)としてアニメ版カラーが登場する。テレビアニメ『キン肉マン キン肉星王位争奪編』放送時に発売された、バンダイの玩具『超人パワーシリーズ』では「マリポーサマン」名義で発売された。ロビンマスクとの対戦時に熊本城の天井を突き破る場面が存在するが、埼玉県の『キン肉マン』ファンが「キン肉マンマリポーサ」名義で実際に熊本城に10,000円以上の寄付をしている。『パチスロキン肉マン 〜キン肉星王位争奪編〜』では液晶演出として原作・アニメ両方にもなかった「キン肉マン対キン肉マンマリポーサ」の試合が登場している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。