大山名人杯倉敷藤花戦(おおやまめいじんはい くらしきとうかせん)は、倉敷市・倉敷市文化振興財団・山陽新聞社が主催する女流棋士による将棋の棋戦(タイトル戦)。毎年11月前後にかけて挑戦手合制の三番勝負が行われ、その勝者は倉敷藤花のタイトル保持者となる。1993年度、創設。倉敷市出身の大山康晴十五世名人の功績をたたえ、倉敷市芸文館の開館に合わせて創設された。「藤花」の名は、倉敷市の花が藤の花であることにちなむ。倉敷藤花を除く全女流棋士およびアマチュア選手2名(第21期より)が参加するトーナメントを行い、倉敷藤花への挑戦者を決定する。前期のベスト4以上は準決勝まで対局しないようにシードされ、2回戦からの出場となる。予選がなく、全ての参加者が1回戦か2回戦から登場するフラットな方式のトーナメントである。持ち時間は各2時間(チェスクロック使用)。例年、トーナメントのうちの1対局が、青森県おいらせ町で行われている。おいらせ町(旧・百石町)には大山将棋記念館があり、大山との関係が深い。同町で毎年8月に開催される将棋祭りのイベントとして開催される。倉敷藤花と挑戦者決定トーナメント勝者が三番勝負を戦い、その勝者が新たな倉敷藤花となる。持ち時間は各2時間(チェスクロック使用)。例年、三番勝負の第2局と第3局は11月下旬に倉敷市で行われる(第2局の午後は公開対局)。倉敷藤花を通算5期獲得した女流棋士には「クィーン倉敷藤花」の永世称号が与えられる。2012年11月現在、クィーン倉敷藤花の資格を持つ女流棋士は清水市代と里見香奈の2名。年は三番勝負が行われた時点。第1期はトーナメント戦の決勝で一番勝負。斎田の第1期の決勝敗退は、日本将棋連盟の公式記録上、タイトル登場回数には含まれていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。