滝川高校いじめ自殺事件(たきがわこうこういじめじさつじけん)とは、2007年、兵庫県神戸市須磨区の私立滝川高校に通っていた当時高校3年生の男子生徒がいじめを苦にして自殺した事件。学校側がいじめを否認し続けていたことや、学校裏サイトを使用したいじめが行われていたことから注目を集めた。2007年7月3日午後1時50分ごろ、高校3年生の男子生徒が5時間目の授業中に、「トイレに行く」と新館4階の教室を出た後に飛び降り自殺をし、午後2時ごろ発見されその40分後に死亡が確認された。また、ズボンのポケットからA4判3枚の遺書が見つかった。いじめの可能性が指摘されたが、学校側は当初はいじめを否認し続けていて、兵庫県にもいじめはないとの報告をしていた。しかし、自殺から約2ヶ月後に一人目の加害者が逮捕されると態度を一変させ、いじめの存在を初めて公式に認めた。その後、残りの加害者3人が逮捕された。また、学校裏サイトの存在がマスコミにより広く報じられ、社会的に広く知られるようになった事件でもある。自殺が起こった直後、学校側は、兵庫県にいじめはないとの報告をしていた。その一方で自殺後の1ヶ月間で、自殺した生徒のクラスメートから聞き取り調査を行っていた。その結果、金銭の要求や、使い走りの強要を学校側は把握した。しかし、「いじめられていた」との証言がないことから、「命令だったり本気の要求ではない」とした。その後同年9月17日フットサル仲間だった西宮市在住の同級生の少年が恐喝未遂容疑で逮捕された。加害生徒逮捕後の、9月21日に記者会見を講堂で行い学校長は生徒の逮捕翌日から約40人に聞き取り調査を行ったこと、メールでの現金の要求にほかに3人の生徒がかかわっていたこと、前年の夏以降複数回にわたり教室の机の上や机の中に紙粘土を入れられるなどの継続的な嫌がらせがあったこと、インターネット上のいわゆる「学校裏サイト」にて中傷行為を受けていたこと、金銭の要求や、使い走りの強要などがあったことを報告し、これまでの「いじめはなかった」と繰り返していた姿勢から一転して、「いじめはあったと判断する」と述べた。また、学外の有識者を入れたいじめ防止委員会の設置や、いじめのサインを見逃さない対策、ホームルームの充実によりいじめの再発防止を図ることにも言及した。また、「学校裏サイト」には裸の写真を載せられたり、住所や電話番号などの個人情報が掲載されたりしたという。その後、9月25日に2人が逮捕され10月29日にも1人が逮捕された。なお、逮捕された4人すべてに対し神戸地検は「少年院送致が相当」とする意見書を付けている。「いじめ防止対策特別委員会」の委員に選任予定の14人が、滝川高校の関係者で占められていたことが問題視された。2008年3月、いじめ防止対策をまとめ、学校長は引責辞任した。また教頭は滝川第二高等学校への配置転換および一般教員への降格がなされ、学園長・校長も減給処分、他の教諭も訓戒処分を受けた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。