藤原 春津(ふじわら の はるつ、大同3年(808年) - 貞観元年7月13日(859年8月14日))は、平安時代前期の貴族。藤原式家、左大臣・藤原緒嗣の次男。官位は従四位上・刑部卿。天長年間初頭に左近将監に任官。天長7年(830年)皇太后宮大進(皇太后は橘嘉智子)に転任、翌天長8年(831年)2月16日に淳和天皇が後宮で曲宴を開いた際、正六位上から従五位下に叙せられる。同年近江権介。2年後の天長10年(833年)に従五位上に昇叙。以後、備中権守を経て、承和5年12月20日(839年1月9日)に侍従に任じられる。承和9年7月25日(842年)に正五位下・右馬頭に叙任。翌年、父・緒嗣の辞表提出時に特に従四位下に叙せられる。その後、右兵衛督や刑部卿を歴任し、仁寿元年(851年)11月26日には従四位上に叙せられた。のち、天安元年(857年)但馬守、貞観元年(859年)備前守と地方官に任ぜられたが、いずれも現地に赴任することなく備前守在任中に平安京で死去した。享年52。姿形が美しく、心がけも上品であった。名門福貴の家柄に生まれ、兄の藤原家緒の死によって父・緒嗣の後継者となったが、出世や物欲に無関心で、馬を集めて観ることのみを楽しみとして、出仕しようとしなかった。文徳天皇は彼の隠遁ぶりを「南山の玄豹」と評した。『尊卑分脉』には彼を「日本第一富人名人也」と記している。また、父が建立していた観音寺を完成させたことでも知られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。