『鋼鉄の少女たち』(こうてつのしょうじょたち)は、原作:手塚一佳、作画:野上武志(「しけたみがの」名義)による日本の漫画作品。角川書店の『月刊少年エース』、及び増刊『エース桃組』に連載された。初出は、『月刊少年エース』2001年12月号。以後、本誌と同誌増刊の『桃組』、同『エース桃組』に連載されたが、単行本4巻まで刊行の後、諸般の事情により連載停止となった為2004年12月に続巻刊行が無期限延期となった。2015年12月より、マンガ図書館Zにて1-4巻が電子書籍として無料公開中。航空機の実用化に満たない時代、大陸西部辺境に位置する「王国」は、隣国「旧ラニア公国」の併合を巡り、同じくラニア公国と国境を接した「連合諸国」との戦争の最中にあった。長期に渡る総力戦により王国は疲弊しており、徴兵制は男女の別なく及び、貧民層からは口減らし同様に出征する者も続出する国内情勢となり、兵士は低年齢化が顕著となった。王国陸軍主力の「狼型戦車」は、搭乗要員の体躯に「小柄である事を求める」背景もあり、「くず鉄」と揶揄される、女児兵で構成された王国陸軍「第99装甲騎兵中隊」、通称「鋼鉄中隊」の戦車兵の少女らの戦いを描く、戦争ドラマである。いわゆる男子向け作品のヒーロー的存在のキャラクターの登場は無い。兵士たちの日常生活のコミカルな描写も多いが、戦場における日常的風景である『死』や、キャラクターが一般人であるが故に持ちえる残酷さなども描写されている。例えば「召集された10代前半の少年兵たち」「敵兵からレイプされる女性兵士」「手足がちぎれたり腹部から内臓がはみ出している死体」等の現実の戦場を連想させる描写が頻繁に見られる。大陸南部に、2世紀程前に誕生した民主主義覇権国家「連合」は、「連邦新秩序」を唱え周辺諸国を傘下に収め、大陸中央から極東に至る諸国の連合体となった。これに対し大陸西端部に位置する立憲君主国「王国」は危機を覚え、「連合」との開戦と同時期に隣国「ラニア公国」を併合した。連合はこれを非難し、以後15年に渡り公国領内を主戦場とした西部戦線と南部戦線が維持されている。陸戦の花形が騎兵から戦車に移行された時代であり、戦車の開発・運用に当っては過渡期となる。原作の手塚一佳、作画の野上武志共、他人員を含め法人として本作を制作していたとされるが、作画の野上と原作側となる法人において何らかの対立が発生し、野上が離脱。掲載紙の廃刊予定もあり、完結の方法について出版社側の意向も含め協議合意が得られた事もあったとされるが、連載では未完のまま単行本に引き継ぐ形で一応の終了をさせたが、原作サイドの親族の体調不良の理由を含め最終的に破綻し、冒頭記載の通り原作サイドの発表により5巻以降の続巻刊行が2004年に無期限延期となった。原作サイド法人の有限会社アイラ・ラボラトリ側の主張は野上の非難に終始しており、これらの主張は2013年12月現在も外部リンクの公式サイトで閲覧できるが、2005年8月9日付で別な方法での発表を検討中である事を最後に情報は途絶えている。一方、野上においては、締切間近まで第5巻の単行本作業中に、刊行停止を出版社担当より知らされたとしている。当作品が野上の同人誌に端を発するとするファンの主張が存在するが、登記関係と刊行停止の対立についてファン対アイラ・ラボラトリの構図ができたのは事実だが、ファンは一部の事実の証人にしかなり得ず、本項では客観的事実を記すのみとする。尚、野上は同人誌として『パンツァー・フロイライン・ファイナルカンプ』名において類似作品を発表し完結させている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。