観音台(かんのんだい)は、茨城県つくば市にある町名。観音台一丁目から観音台三丁目まである。郵便番号は305-0856。2012年4月1日現在の「行政区別人口統計表」による人口は1,936人。観音台を通る農林さくら通り沿いには約500本のサクラの木が林立し、開花時期にはつくば農林研究団地の研究圃場に植えられた菜の花も咲き、周囲はピンクと黄色に染まる。つくば市の南部に位置し、筑波研究学園都市研究学園地区に属する。地域内には農業・食品産業技術総合研究機構等の施設がある。桜並木があり、つくば市随一の桜の名所とされる。一丁目の一部は「つくばリサーチパーク羽成」であり、住宅地、消防署のほか、古河機械金属、上野製薬研究所等の電子応用機器、化学工業、薬品、電子工学、新薬、バイオなどの研究施設がある。二丁目は食品総合研究所、農村工学研究所、作物研究所、三丁目は農業・食品産業技術総合研究機構、農業環境技術研究所、中央農業総合研究センターなどがある。東は北中妻・南中妻、西は羽成(はなれ)・谷田部、南は高野台・若葉・若栗、北は今泉・上横場と接している。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、観音台1丁目34番19の地点で3万6300円/mとなっている。現在の観音台(隣接する若葉を含む)は、全域が谷田部海軍航空隊の飛行場跡地である。1932年(昭和7年)に飛行場が完成した。谷田部海軍航空隊は1939年(昭和14年)12月1日に霞ヶ浦海軍航空隊谷田部分遣隊から独立した隊となり、陸上機操縦教育を行っていた。観音台は芝張りの飛行場であった。第二次世界大戦後まもなくは、飛行場は荒地のままだったが、その後農地に転換され、さらに研究所や住宅地に変わった。1968年(昭和43年)に研究所要地として土地が買収され、対象地に住んでいた住民は上横場へ移転した。1975年(昭和50年)に農林水産技術会議事務局、1976年(昭和51年)に農業土木試験場(現・農村工学研究所)、食品総合研究所、植物ウイルス研究所(現・農業生物資源研究所)、1978年(昭和53年)に農業技術研究所(現・農業環境技術研究所)、1979年(昭和54年)に家畜衛生試験場(現・動物衛生研究所)、農事試験場畑作研究センター(現・作物研究所)が進出した。また、これらの研究機関の移転に合わせ、サクラの木が植樹された。市立小・中学校に通う場合、観音台全域が谷田部小学校、谷田部中学校となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。