LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シャボン玉ホリデー

『シャボン玉ホリデー』(シャボンだまホリデー)は、1961年6月4日から1972年10月1日まで日本テレビで毎週日曜 18:30 - 19:00 (JST) 、1976年10月9日から1977年3月26日まで同系列局で毎週土曜 23:45 - 24:15(日曜日未明0:15)に放送されたバラエティ番組である。放送回数は第1期が全591回、第2期が24回。第1期・第2期ともに、化粧石鹸メーカーである牛乳石鹸共進社(牛乳石鹸)の一社提供だった。制作は日本テレビと渡辺プロダクション(後年タレント部門をワタナベエンターテインメントに継承)。渡辺プロが目下売り出し中の双子の女性デュオ・ザ・ピーナッツを主役に据えた音楽バラエティショーとして制作された。現場の指揮は、渡辺プロダクションの制作部長、松下治夫(現、株式会社ワイズメン代表)が執った。このため、、番組を提供するスポンサー探しは難航を極め、当初提供契約に難色を示していた牛乳石鹸が最終的にしぶしぶ行った経緯から同社より見返りを求められ、日本テレビが見返りとして番組名を『シャボン玉ホリデー』に変えた経緯がある。番組名がホリデーとなっているのは、牛乳石鹸社長の宮崎寅四郎による命名で、電通の堀貞一郎から牛乳石鹸への売り込みだったため、その労をねぎらい堀の名をとり堀貞(ホリテイ)からホリデーとした。なお、牛乳石鹸の一社提供だったため、番組冒頭には乳牛の鳴声「モーォゥ!」と番組テーマ曲をバックに「提供・乳牛マーク・牛乳石鹸」が書かれていた提供クレジットが入れられていた。その代償として、テーマ題の最後に「ピーナッツ!」とサブタイトルを入れることにした。ただ、視聴率が高かったため、結果的には成功ということになった。番組はまず「牛乳石鹸提供・シャボン玉ホリデー!!」のタイトルコールに次いで、乳牛の鳴き声でオチとなるコントをやり、その後ザ・ピーナッツがテーマソングをシャボン玉の舞う中で歌い、毎回一つのあるテーマに沿ってザ・ピーナッツ、ハナ肇とクレージーキャッツ、並びに毎回登場するゲストを交えて、コントや歌、トークなどを展開。番組からは数多くのギャグが生まれ、特に植木等の「お呼びでない?こりゃまた失礼致しました!」は番組を代表する伝説的なフレーズとして親しまれた。第1回からカラー放送で、生放送ではなく、カラーVTRに収録して放送を行った。収録は出演者のスケジュール上、深夜に撮影されることが多く、時には、明け方までかかることもあったという。オープニングテーマとエンディングテーマからも伺えるとおり、番組の主役はザ・ピーナッツであるが、実質的にはハナ肇とクレージーキャッツとのW主演となった。また、例年の8月にはクレージーが大阪市北区の梅田コマ・スタジアムで特別公演を行うため、系列局である読売テレビのスタジオ(当時は東天満に存在)を使って収録したこともある。1972年に入ると、クレージーのメンバー全員揃っての出演は無くなる(ハナ肇か谷啓が出演)。そして同年5月からの約半年間は公開番組となり、谷啓、ピーナッツ、そして井上順之(現・井上順)がメインを務め、スタジオに動物を入れるなど、往時とは別内容のものとなっていた。この頃にはジャッキー吉川とブルーコメッツもレギュラーとなっていた。通常『シャボン玉ホリデー』と言えば、こちらの第1期を指すことの方が多い。番組は1972年10月1日、11年4ヶ月の歴史に幕を下ろした。第1期「シャボン玉ホリデー」の終了から4年後の1976年10月9日、オリジナルタイトル&提供(牛乳石鹸)そのままでリバイバル。三ツ矢歌子・藤村俊二・車だん吉に、デビュー間もないピンク・レディーをレギュラーにして、第1期と同様に日本テレビで、土曜 23:45 - 24:15に放送されたが、土曜深夜のために視聴率が低く、ナイターシーズン用の『全日本プロレス中継』の放送枠確保のため半年後の1977年3月26日に終了した。しかし、ピンク・レディーはこの番組がきっかけで、1977年に牛乳石鹸が発売した「シャワラン・ビューティシャンプー&リンス」のCMに出る様になった。なお、1977年1月1日には『全日本プロレス中継』(全日本プロレス主催の正月興行)編成のために放送を休止した。第1期は一回も休止されなかったので、これがシリーズ唯一の休止となった。番組と同名のテーマソングをザ・ピーナッツが歌っていた。そのテーマソングの作詞者は前田武彦である。第2期(ピンク・レディー時代)のテーマ曲は第1期とは大きく異なっており、ワルツ調になっていた(作詞作曲は不明)。ほか『シャボン玉ホリデー』第2期レギュラー放送終了から9年後の1986年3月6日放送の『木曜スペシャル』で、クレージーキャッツ結成30周年を記念し、当時の貴重な映像やコントの再現などで一夜限りの復活版を放送した。チェッカーズや原田知世などがクレージーキャッツと共演し、当時の台本を元にオリジナルのスタッフの斎藤太朗が演出した。番組は自殺した同番組プロデューサー兼ディレクターの秋元近史に捧げられていた。1989年12月31日 16:00 - 17:55、このシャボン玉ホリデーの最終回の裏側を描いたスペシャルドラマ『シャボン玉の消えた日〜シャボン玉ホリデー・笑いにかけた青春物語〜』を放送。ザ・ピーナッツ役はWink、青島幸男役に萩原流行、ハナ肇役に渡辺正行、谷啓役に小倉久寛、犬塚弘役に嶋田久作、植木等役は田口トモロヲ、などといったキャスティングだった。スポンサーは牛乳石鹸を含めた複数社提供だったが、ドラマ内では当時使われた牛乳石鹸の提供スーパーが再現された。2015年3月27日〜29日、東京・三越劇場にて「第4回日本喜劇人まつり」(一般社団法人日本喜劇人協会主催)として『天国のシャボン玉ホリデー』と題した舞台公演が行われた。放送当時の構成作家の一人である河野洋が脚本、喰始(WAHAHA本舗主宰)が演出をそれぞれ担当し、牛乳石鹸が協賛。小松政夫、藤田弓子、赤井英和、小倉久寛、熊谷真実、清水よし子、桜花昇ぼる、大和田獏、林与一らといったメンバーに加え、犬塚弘も特別出演した。第1期放送当時の放送用2インチビデオテープは高価であるため、第1期の現存映像は次の10本が残っているだけである。これらの内、後年の回顧特番などで放送されるのは大半がモノクロキネコ版で、カラーVTRは放送する事が少なく、特に「10周年だよ!」は、放送形態が非公開から公開番組に変わった初の回であるにも関わらず、ほとんど放送される事がない。第2期(ピンク・レディー版)は、後年の回顧番組(特にピンク・レディー関連)でも取り上げる事はほとんどない。但し、映像は現存しており、2004年に放送された『ザ・ワイド』で三ツ矢歌子の訃報が伝えられた際に、同番組のVTRが放送された。また、1978年に発刊した「牛乳石鹸共進社70年の歩み」では、「主な提供番組」のページに、山田康雄らがゲスト出演した回の写真が、ピンク・レディーや三ツ矢・藤村・だん吉らレギュラー出演者と共に掲載されている。放送ライブラリーにて「コーラス万歳!ピーナッツ」が公開されている。1983年にNHK教育テレビで放送されたテレビ放送30周年特番『テレビジョン その時代』では、「楽器で遊ぼうピーナッツ」を放送。放送形態は次に様に変更された。ただし、プロローグでの乳牛の鳴き声(小島正雄がピアノを弾こうとして「モーォゥ!」)はそのまま放送された。1995年に東芝EMI(現・EMIミュージック・ジャパン)からビデオとレーザーディスクで発売(2007年にDVDで再発売)された『クレージーキャッツ メモリアル』に「楽器で遊ぼうピーナッツ」、「どうなってんだピーナッツ」、「タニーケイだよピーナッツ」、「コントは楽しピーナッツ」の4本が収録されている(すべてモノクロだが、一部パートにカラー映像がある)。ボーナストラックとして「ダンドリ大切ピーナッツ」でのコント「キントト映画」が収録されている(カラー。この映像のみ不要になったキネレコ・フィルムをハナ肇が持ち帰り私的に保存していたもの)。なおこのメディアは、ハナ肇が晩年にクレージーキャッツ全盛期のテレビ番組をビデオ化し発売しようとして頓挫した企画を、その没後に関係者が尽力しテレビ局各社のライブラリから映像提供を受けて実現させたものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。