LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フィアット・132/アルジェンタ

フィアット・132("Fiat 132" )/アルジェンタ("Argenta" )はイタリアの自動車メーカー・フィアットが1972年から1985年まで生産した小型乗用車である。1972年5月に発表された132は、DOHCエンジンを搭載したスポーティーで手軽な4ドアファミリーセダン 125の後継車として誕生した。ボディタイプは125と同じく4ドアセダンのみで、DOHCエンジンは標準型では従来の1,592cc 98馬力を流用したが、上級のスペシャルには124スポルトクーペ・スパイダーと同じ1,756cc 111馬力が与えられた。一方、車体は大型化され、デザイン的にも上級車の130や、同年にデビューしたBMW・520(初代)に似たスタイルとなった。この結果車両重量は重くなり、操縦性も鈍いステアリングと強いアンダーステアリング特性を示し、125のスポーツサルーン的な持ち味は失われた。1976年にはマイナーチェンジを受け、車種体系がGLとGLS(従来のスペシャル)の二本立てとされ、フロントグリルの変更やサイドモールの追加が行なわれた。この際、不評であった操縦性にも改善が加えられたが、人気回復には至らなかった。翌1977年には再度のマイナーチェンジを受け、インテリアデザインの変更や大型バンパー採用が行われ、1,995cc 112馬力と同燃料噴射付き122馬力モデルが1800に代わって登場した。これは1976年に130が生産中止となり、132はフィアットブランドの最上級モデルとして、よりフォーマルな乗用車としての役割が期待され始めたためで、イタリアでは運転手付きで使用される例も多く、防弾装甲が施される例もあった。1978年には2,435ccディーゼルエンジン車も追加された。また1,600ccエンジンは1,585cc 90馬力の新エンジンに換えられた。132は日本市場には導入されなかった。1981年5月にはボディ前後デザインを大幅に変更し、イタリア語で「銀」を意味する「アルジェンタ」に改名された。外観同様に室内デザインも改められ、引き出し式の着色アクリル板のサンバイザーなど、ユニークなアイディアが盛り込まれた。エンジンは132同様の1,585cc 90馬力、1,995cc 112馬力または122馬力(燃料噴射の「i.e」モデル)のガソリンエンジン、または2,435cc 75馬力のディーゼルエンジンが用意された。1984年にはマイナーチェンジを受け、ウーノ同様にフロントグリルに5本の縦縞が与えられ、フロントトレッドを40mm拡大、リアサスペンションにアンチロールバーが追加されるなど、再び操縦性改善が図られた。また新エンジンとしてフィアット初のターボディーゼル(2,435cc 90馬力)と131ヴォルメトリーコ・アバルト・ランチア・ベータと共通のスーパーチャージャー付きガソリンエンジン(1,995cc 135馬力)を搭載した「アルジェンタ・VX」が追加された。アルジェンタは翌1985年、アルファロメオ・164・ランチア・テーマ・サーブ・9000の兄弟車として開発された フィアット・クロマに跡を譲って生産終了となった。アルジェンタは、当時のフィアット輸入元の一つであった近鉄モータースによってDOHC 2,000cc・3ATモデルが1982年頃に少数ながら輸入された。スペインではとして1973年から 1982年まで生産された他、 の形でポーランドで「ポルスキー・フィアット132P」として生産され、要人警護用のパトカーに広く用いられた。また、マレーシアでも組み立てられた他、韓国でも起亞産業がライセンス生産した。しかし、前身の125やワンクラス下の131と比較して人気薄のモデルであったため、海外提携に熱心であった当時のフィアット車としては、海外生産台数は少な目であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。