尾崎晋也(おざき しんや 1959年1月28日-)は、日本の指揮者。鹿児島県谷山市(現鹿児島市)生まれ。現在はルーマニア国立トゥルグ・ムレシュ交響楽団常任指揮者、芸術監督。トランシルバニア室内管弦楽団音楽監督を務める。4歳よりピアノを始める。桐朋学園大学で指揮を小澤征爾、秋山和慶、黒岩英臣、森正に師事。卒業後、ヨーロッパ各地、アメリカで研鑚を積み、同地ペンシルベニア州で指揮活動を始める。その間、ジャン・フルネ、オットー・ウエルナー・ミューラーに指示。1992年、ルーマニアで行われたディヌ・ニクレスク国際指揮コンクールにて入賞。以来、ヨーロッパ、アメリカ、日本の各地で活躍している。1994年より、ルーマニア国立トゥルグ・ムレシュ交響楽団の常任指揮者を務め、1999年から音楽監督に就任。また同年よりトランシルバニア室内管弦楽団の音楽監督も務める。その活動は評価され、日本の外務省広報ビデオに出演、各地の日本大使館で紹介されている。ルーマニア政府からは「文化交流功労賞」、トゥルグ・ムレシュ市からは「名誉市民」の称号が与えられている。2000年より、ルーマニアでの音楽週間の監督を務める。また、2004年5月、スペイン各地で指揮する。2005年10月-11月に再度招かれスペイン各地で指揮。特にバルセロナラウディトリでのコンサートは終演後観客からのスタンディングオベーションを受け、大きな話題になった。そして同年4月、ヨーロッパの代表的なクラシック音楽専門テレビ局(フランス)、「メッツォ」に出演。そのトランシルヴァニア地方の音楽、そしてトゥルグ・ムレシュ交響楽団との活動を取材され、演奏とともに放映される。2014年には日本国 外務大臣表彰を受けた。その指揮はヨーロッパでの豊富な経験に裏打ちされた正統派の表現を持ち、バランスの取れた端正な指揮と人柄が魅力の指揮者と評されている。録音ではルーマニアのトランシルバニア室内管弦楽団とのCD「トランシルバニアからの贈り物」で珍しいルーマニアの曲を紹介し、「レコード芸術」誌にて推薦されている。指揮活動のほかに東京で、「尾崎晋也プロデュース クラシック&トークLIVE」のコンサートシリーズにて各界の多彩なゲストを交えて、ユニークな音楽会をプロデュース、また豊富な経験と語学力を評価されて2002年4月にはオランダの経済界のシンポジウムに招かれ講演するなど幅広い活動をしている。出身地である鹿児島の南日本新聞にてエッセイ「指揮棒の休憩」が連載中である。1989年より2000年までは米国のチェヒー・サマー・スクール・オブ・ミュージックのオーケストラを指導、青少年の教育に携わる。また出身地鹿児島の青少年オーケストラMBCユースオーケストラの常任指揮者も務め、毎夏コンサートで指揮している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。