『流転の王妃』(るてんのおうひ)は、1959年(昭和34年)に文藝春秋新社によって出版され、当時のベストセラーとなった愛新覚羅浩(嵯峨浩)の自伝。また、同書の改訂版として1984年(昭和59年)に『「流転の王妃」の昭和史』(主婦と生活社)が出版された。さらに、2011年(平成23年)に続編となる『流転の王妃―愛新覚羅溥傑・浩 愛の書簡』(文藝春秋)が娘の福永こ生によって出版された。嵯峨浩は日本の侯爵家出身であり、国策により満州国皇帝・溥儀の実弟・溥傑と政略結婚をさせられた女性である。前者は映画化され、1960年(昭和35年)に公開された。後者は2003年(平成15年)にテレビ朝日開局45周年記念ドラマ『流転の王妃・最後の皇弟』としてドラマ化された。『流転の王妃』は浩の外人の友の薦めにより、1957年(昭和32年)12月に天城山心中で死んだ浩の長女・愛新覚羅慧生の一周忌を記念して1959年(昭和34年)に出版された浩自身の半生記。なお、その一部は出版される前年に雑誌『文藝春秋』に掲載されていた。また、この本の骨子となるものとして1953年(昭和28年)に発行された「運命に泣く浩子姫」(上妻斉『秘録大東亜戦史』富士書苑 所収)があった。「運命に泣く浩子姫」は毎日新聞の上妻斉が浩を取材して書いたものである。「運命に泣く浩子姫」の内容は、浩の生い立ちから結婚、満州国での生活、満州国崩壊後の流転生活を経て日本に帰るまでが扱われており、原稿用紙にして200枚近くになる。『流転の王妃』はベストセラーとなり、大映によって映画化された(下記#映画『流転の王妃』を参照)。1984年(昭和59年)に出版された『「流転の王妃」の昭和史』は主婦と生活社からの依頼で『流転の王妃』に含まれる半生を当時の若い読者向けに書き直して、1961年(昭和36年)に中国に帰国してから1980年(昭和55年)頃までのできごとを書き加えて一冊にまとめたものである。浩は今度は、日本の人々に戦前体験した日中の不幸な関係や、戦後の新中国(中華人民共和国)の姿を理解してもらうことによって、両国の友好に役立たせることができれば幸いである、という気持ちで執筆した。同書は1992年(平成4年)に新潮社から文庫化されたが、初版(主婦と生活者版)との間に多少の異同がある。同書は2003年(平成15年)にテレビ朝日開局45周年記念ドラマ『流転の王妃・最後の皇弟』としてドラマ化された。愛新覚羅浩が自らの生涯をつづって大反響を呼んだ同名の”涙のベストセラー”を映画化した、愛と感動の物語。監督・原作・脚本・主演のいずれもが女性で、日本における”女性映画”の決定版といえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。