エビフライ(海老フライ)は、海老を多量の食用油で揚げた日本の料理。日本で開発されたカツ料理の一つであり、代表的な洋食料理である。海老をカツの手法によって、多量の食用油で揚げて作る料理で、キャベツ、キュウリ、トマトなどの野菜が添えて出されることが多い。エビフライの素材は、高級店では主に車エビが使用されるが、漁獲量の低迷と価格高騰の影響があり、一般的にはブラックタイガー(ウシエビ)を使用する店が多い。他に高級品でコウライエビ(大正エビ)、イセエビ、ニシキエビなどを使う例もある。安価で冷凍食品などではバナメイエビ ("Litopenaeus vannamei") が用いられることが多い。発祥は諸説あり、確かではない。殻をむいた海老の背わたを取り、丸まらないように背中方向へ伸ばす。伸ばし方としては腹側に何箇所か小さい切れ込みを入れ、背中から押しつぶすように、腹のスジが「プチプチ」と切れるように、好みの大きさになるまで「つぶし伸ばす」。その後、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、食用油で揚げる。ふっくらとしたボリュームのある衣に仕上げるためには衣を2度付けすると良いとされる。一部の店では、殻をむく際に頭を取らずに有頭で仕上げる場合もあり、この場合には頭部には衣をつけない。トンカツソースや中濃ソース、レモンの果汁、タルタルソース、醤油、トマトケチャップなどをかけて食べることが多い。ナイフ・フォークを使って洋風に、また箸を使い、単品料理や定食等で食べる場合が一般的だが、パンの間に挟んだエビフライサンド、卵綴じにしてご飯に乗せたエビフライ丼と言ったメニューも知られている。現在は、簡単に調理が出来る冷凍食品も多く販売されており、お弁当のおかずなどとしても利用されている。タモリがかつて名古屋を揶揄する一連のネタの中で、「名古屋弁では(エビフライを)エビフリャーと言う」と発言したことが巷間に広がり、名古屋市の名物料理であるかのような誤解が広がった。その誤解に乗じて、エビフライを名物料理であるかのように提供する飲食店も、名古屋には多数ある。実際には名古屋弁で外来語の「フライ」が老年層で「フレァー () 」のような発音になることはあっても、「(エビ)フリャー」と言うことはまずない。中国山東省は、エビの産地であり、青島周辺が1898年からドイツの租借地となった歴史もあって、カツレツの手法をつかった中型のエビのフライ「炸板蝦」(ジャーバンシア)が山東料理レストランなどで出されている。日本のエビフライと違う点は、背開きで平たい形状にして、塩などで下味を付け、細かなパン粉を付けることである。ウスターソースなどは付けない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。