LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高崎 (軽質油運搬艦)

高崎(たかさき)は、日本海軍の給油艦。軽質油運搬艦である洲埼型給油艦の2番艦。艦名は3代目。由来は島根県隠岐西ノ島の岬の名、また対馬舟志湾内の高崎鼻によるという2つの説がある。1940年(昭和15年)度マル臨計画により三菱重工業横浜船渠で建造され、1943年(昭和18年)9月2日に竣工。横須賀鎮守府籍となり、同日に海軍省付属とされる。高崎の竣工後の行動は断片的にしか判明していないが、門司に回航の後、9月15日門司発のサ13船団に加入して昭南(シンガポール)に向かう。9月28日に昭南に到着の後、油類を搭載して10月3日に昭南を出港。高雄に寄港の後、門司へ向けて最後の航海を行っていたが、10月14日にアメリカの潜水艦グレイバック ("USS Grayback, SS-208") の雷撃で特設運送船の(給油・応急タンカー)高瑞丸(高千穂商船、7,072トン)が沈没した。グアム方面への航海の後、12月中に昭南へ一航海行う。帰途は海防艦対馬が護衛する12月26日昭南出港のヒ26船団に加入された。1944年(昭和19年)2月5日付で連合艦隊付属に編入されたが、引き続き輸送任務に従事した。2月21日、高崎はヒ47船団に加入して門司を出港し、以後は南方に進出してバリクパパン、マニラ、パラオ、サイパン島方面への燃料輸送に従事する。6月1日、高崎は海防艦干珠の護衛を受けてヤップ島を出港した。途中で特務艦足摺と合同し、スールー海を航行中の6月5日にのクラシアン島近海でアメリカの潜水艦パファー ("USS Puffer, SS-268") に発見された。パファーの発射した魚雷7本て全てが命中したと判断され、高崎と足摺はこのパファーの雷撃により沈没した。7月10日に除籍された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。