NEC μCOMシリーズ(ミューコムシリーズ)は、日本電気 (NEC) が1970年代から1980年代にかけて製造したマイクロプロセッサおよびマイクロコントローラのシリーズである。μCOMシリーズのルーツは、世界最初期のマイクロプロセッサ(マイクロプロセッサ#最初のマイクロプロセッサを参照)のひとつである、2チップ構成のμPD707・708に始まる。μPD707・708は、日本コカ・コーラが販売管理のためにシャープに開発をもちかけた機器に使うため、日本電気 (NEC) に開発がもちかけられたものである。1971年12月と、他の世界最初期のプロセッサとほぼ同時期にサンプルを完成させている。以降、NECは多種のマイクロプロセッサおよびマイクロコントローラを開発・製造した。それらの中の汎用的な製品にはμCOM-から始まるシリーズ名が付けられていた。μCOM-4系(4ビット)とμCOM-16系(16ビット)はオリジナル製品、μCOM-8系(8ビットおよび16ビット)は主にインテルやザイログの互換品だがオリジナル製品もあった。μCOMシリーズ以外には、電卓用のマイカル・シリーズやチューナ用のμPD1700シリーズ、AMD Am2900互換のμPB2900シリーズといったシリーズがあった。μCOMの名は、1980年代になってVシリーズや78Kシリーズが登場すると使われなくなり、例えばμCOM-87ADシリーズは単に87ADシリーズと記載されるようになった。μCOM-4(μPD751) は、日本電気オリジナルの4ビット・マイクロプロセッサである。Intel 4040と異なり、μPD751はデータ・バスとアドレス・バスが分離されていた。NチャネルMOS、28ピン・パッケージ。周辺LSIとして以下の製品があった。μCOM-41(μPD541)は、PチャネルMOS、42ピン・パッケージの4ビット・マイクロプロセッサである。周辺LSIとして以下の製品があった。μCOM-42(μPD548)は、PチャネルMOS、42ピン・パッケージの4ビット・マイクロコントローラである。ROM/RAMおよびキーボード、ディスプレイ、プリンタのコントローラが内蔵されていた。μCOM-43シリーズは、4ビット・マイクロコントローラであり、細かくは10品種以上ある。大きく分けるとPチャネルMOS製品(μPD500番台), NチャネルMOS製品(μPD1500番台、μCOM-43N)、CMOS製品(μPD650番台、μCOM-43C)があった。μCOM-44, μCOM-45, μCOM-46も含まれる。1980年代前半以降はμPD7500シリーズに移行し、以後75X, 75XLと続いた。μCOM-47(μPD766)は、NチャネルMOS、64ピン・パッケージの4ビット・マイクロコントローラである。ROM/RAMおよびキーボード、ディスプレイ、プリンタのコントローラが内蔵されていた。μCOM-8(μPD753) は、ソフトウエア的にはインテル8080互換の8ビット・マイクロプロセッサだが、パッケージが42ピンと異なり、端子配置も全く異なる。8080とはSUB命令などの実行時にフラグが立つなどの違いがある。μCOM-80(μPD8080A)は、インテル8080とピン・コンパチブルで、ソフトウエア的にはμCOM-8とコンパチブルの8ビット・マイクロプロセッサである。μCOM-8の端子配置を8080と同じにしたものともいえる。後に8080と細かい点まで完全にコンパチブルにしたμCOM-80F(μPD8080AF)に切り替わった。μCOM-82(μPD780)は、ザイログZ80互換の8ビット・マイクロプロセッサである。後にCMOS版(μPD70008)も出た。μCOM-84(μPD8048など)は、インテルの8ビット・マイクロコントローラ8048の互換品である。CMOS版はμPD80C50までが作られたが、現在8ビットの業界標準にもなっているIntel 8051互換品が作られることは無かった。μCOM-85(μPD8085)は、インテル8085互換の8ビット・マイクロプロセッサである。μCOM-86(μPD8086), μCOM-88(μPD8088)は、インテル8086, 8088互換の16ビット・マイクロプロセッサである。後にVシリーズに移行する。μCOM-87(μPD7800など)、μCOM-87AD(μPD7810など)は、日本電気オリジナルの8ビット・マイクロコントローラである。μCOM-87ADはμCOM-87にA/D変換機能が追加されている。64ピン・パッケージ。レジスタ構成は、A,V,B,C,D,E,H,Lの8本を1組として2組持っていた。Vレジスタはワーキング・メモリ領域として使うアドレスの上位8ビットを格納するベクタ・レジスタとなっており、現在の78Kシリーズでは固定しているショート・アドレス空間(saddr領域)を自在に配置できた。Vレジスタを削除し、レジスタ構成を7本1組だけにしたサブセット品としてμPD7805,μPD7806もあった。μPD7807以降ではALUが16ビットに拡張され、16ビット演算用にEAレジスタが追加されている。このシリーズのパッケージとしてQUIP(QUAD-INLINE-PACKAGE)と呼ばれる独特の物があった。1.27mmピッチでモールドから出ているリードを1本ごとに折り曲げる箇所を変えることにより、2.54mmピッチのリード4列の形状となっていた。パッケージ・ボディが小さい割りに多ピンで、ピンピッチが広く実装しやすかったのが好評だったようで、1990年代の87ADシリーズの終焉期においても生産が続いた。μCOM-16は日本電気オリジナルの16ビット・マイクロプロセッサで、μPD755(レジスタ+ALU)とμPD756(コントローラ)の2チップ構成であった。μPD768(μCOM-1600) は、1978年に発表されたNECのオリジナル1チップ16 bitマイクロプロセッサで、後にμCOM-1600というファミリ名が付与されました。当時としては珍しい64pinパッケージを採用し、Pin間隔は1.27 mmピッチですが、写真のようにジグザグ配列となるよう2列に折り曲げて使用されました。また同時に専用のゼロインサーションソケットも開発されています。 基本命令93種、1 wordは16 bitで1~3Word命令が存在します。メモリはバイト単位でアドレス付けされて、1MByte (512 KWord)のメモリ空間を持ちます。I/Oアドレス空間は2048 Byte分。汎用レジスタ14本を切り替えて使えます。また、Z80等にも採用された、2入力ベクタ割り込みやDMA制御、DRAM用Refresh制御機能も盛り込まれています。更に、マルチプロセッサ化を可能にすべくマスタ/スレーブ・モードも備わっております。独立したアドレスバス(20Line)とデータバス(16Line)は、PIN配置が順に綺麗に並んでいる点も特徴といえます。特徴的な64PINパッケージのμCOM-1600(μPD786)写真:左は標準的な40PIN-DIP
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。