『お笑い大集合』(おわらいだいしゅうごう)は、フジテレビ系列で放映されたバラエティ番組。放映期間は1978年4月1日から1980年9月27日までで、土曜18時00分から18時30分に放映された。ただし、フジテレビの土曜18時台前半はローカルセールス枠のため、放送しなかったり、別の曜日・時間帯に遅れネットとなった系列局も少なくない。ここでは、後身番組『大進撃!おもしろ組』(だいしんげき - ぐみ)についても述べる。総合司会は月の家円鏡(後の八代目橘家圓蔵)が担当。関東近郊のホールで公開収録が行われていた。前半は演芸コーナーで、ツービートや東京乾電池などが出演していた。後半はものまね芸人のコーナーで、佐々木つとむ、堺すすむ、はたけんじがメインで、当時若手だった若人あきら、片岡鶴太郎、北口幹二彦が脇を固め、大御所の桜井長一郎も随時に出演、コーナーの最後は、はたけんじが顔面を白塗りして、三波春夫のものまねで締めくくった。小規模であるがブームとなり、出演のものまね芸人による番組発のLPレコードも発売された。現在、放送作家の植竹公和も、法政大学の学生の頃、棟方志功、コンバット、ベトコン、米国アニメのロードランナーなどのネタで優勝。漫才ブームの前夜を築いたお笑い番組で、当番組のスタッフはこの番組を礎に『THE MANZAI』、『笑ってる場合ですよ!』、『オレたちひょうきん族』といった大ヒット番組を制作することとなる。2年半に渡って土曜18時に放送された当番組だが、特撮人形劇『Xボンバー』設置のために1980年10月4日から土曜12時00分 - 12時30分に移動し、『大進撃!おもしろ組』と改題して継続された。このため内容もリニューアル。円鏡に加え、ツービート・シティボーイズ・角替和枝・松金よね子らがレギュラー入り、出演者によるコメディ芝居の間にゲストの漫才・コントが織り込まれ、正統派の演芸番組だった前番組との差別化を図った。収録もフジテレビ内のスタジオに変更された。しかし、半年後の1981年3月28日で終了となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。