秀島乾(ひでしま かん(本名:つとむ)、1911年 - 1973年)は、日本の都市計画家。戦後すぐに日本最初の都市計画のコンサルタントとして活躍した人物。旧制福岡中学(現福岡県立福岡高等学校)卒業後、早稲田大学理工学部建築学科に入学し佐藤武夫に師事。佐藤は戦時中満州の調査研究を熱心に行い、影響を受ける。大学卒業後、満州国民政部技師。新京都市計画全般に携わるほか、満州における満州集団住区制理論、都市計画と集団住区制、住宅傾向などについて研究発表する。満州集団住区制理論は1942年の都邑計画法全面改正の際に法制化した。また戦後、大規模住宅団地開発の構成理論として普及する。1946年、吉阪隆正、武基雄、大林新らと渋谷・銀座消費観興地区計画設計競技に参加し一等入選。また早稲田文教地区計画を設計担当。戸山キャンパスを生む。しばらくして民間の都市コンサルタント会社を立ち上げ、また早稲田大学で、吉田享二の没後1951年から石川栄耀と都市計画の講義をはじめる。1962年、松戸常盤平住宅団地計画で竹重貞蔵、波辺孝夫、田住満作らと昭和37年度日本都市計画学会石川賞論文調査部門受賞。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。