LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ひるおび!

『ひるおび!』(英称:"HIRUOBI!")は、2009年3月30日からTBS系列にて生放送されている平日の情報ワイド番組である。ハイビジョン制作。2008年11月27日、TBSはコスト削減の一環として、11・12時台の『ピンポン!』、13時台の昼ドラマ枠2本(『愛の劇場』と『ひるドラ』)、そして14・15時台の『2時っチャオ!』を、2009年3月末で終了させることと、それらの後番組としてアラフォー世代をターゲットとした本番組をスタートさせることが同年2月に発表された。なお、前番組までの直前番組を引継ぎ、TBSのみ同枠で『もうすぐひるおび!』を放送しているが、ネット局の多くが『午前』開始を11:30としている(『ピンポン!』では第2部のみのネットとしていた)。11:30からは、これまでの「JNN NEWS」に替わって、新規に「THE NEWS」を放送(現在は「JNN NEWS」に戻っている)。『午前』前半はローカルセールスとなっており、一部地域では自社制作番組などに差し替えている(『午前』前半をネットしている地区でも、日によって自主編成を行うため、差し替えとなる場合あり)。逆に、有事発生時等に通常時の11:30飛び乗り局が臨時でフルネットとする場合がある。また、11:55 - 12:00は中部日本放送制作のミニ番組『ひるネタ!おとなの教室』放送のため、本番組は一旦中断となっていた。2014年3月31日の放送で、番組開始5周年を迎えた。初代メインキャスターには『2時っチャオ!』から続投で本枠3度目の登板となるホンジャマカの恵俊彰、『イブニング・ファイブ』(2009年3月終了)から移動した小倉弘子が起用された。なお、週刊誌報道で『ピンポン!』のメインキャスターだった福澤朗が起用される可能性も言及されていた。内容は『2時っチャオ!』を概ね引き継いだ。そのため、生活情報・芸能情報が多く、時事ネタは生活情報に関連付けるもの(定額給付金やETC搭載車の高速道路休日特別割引、新型インフルエンザなど)についてのみ取り上げていた。開始当初は、『午後』の視聴率が2 - 4%(関東地区、状況が異なる地区もある)の間を行き来する。夏休みとなる2009年7月20日に再改編を実施。これにより、月 - 木曜の『午後』は全局13:53終了になった。ただし、毎日放送、山陽放送、中国放送、テレビ山口など一部の系列局では再改編を待たずに2009年7月2日(テレビ山口は同年6月25日)で月 - 木曜14時台の放送を打ち切り、およそ3週間だけ13:55までの飛び降り編成となった。この改編で空いた14時台には、夕方の『サカスさん』が移動する。2009年7月20日以降、月 - 木曜14時台の後番組扱いとして『サカスさん』をネットする局数は11局。7月17日まで『サカスさん』に内含されていた『先出し!THE NEWS』は月 - 木曜16:43 - 16:53枠・金曜16:45 - 16:53枠に移動し、『THE NEWS』(単独番組)として放送される。この再改編では本番組立ち上げを機に終了した2番組、『ピンポン!』の小森谷徹と『2時っチャオ!』の斎藤哲也(TBSアナウンサー)が再度出演し、両者は過去に担当していた企画を再び担当することになる(小森谷は11時台の新聞コーナーや後に始まる「ワイドショー講座」、斉藤は『2時っチャオ!』の「ニュースチャオ蔵」を踏襲した「ひるトク!」をそれぞれ担当)。放送内容も、他局でも放送されているワイドショーのような時事ネタなどの報道関連の話題が中心となり不振で再改編、特に2009年8月以降報じられた芸能人に関する薬物事件は、番組のほぼすべての時間を割いて報じた日もあり、8月は視聴率が4%台 - 6%台の推移に上昇、8月7日は関東地区で当時の番組最高平均視聴率の7.9%を記録。しかし9月以降は視聴率が再び低落し3%台 - 5%台で推移した。(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)2009年7月22日は、日本各地で部分日食(トカラ列島を中心とした南西諸島では皆既日食)が見られることから、『奥さま劇場』と『もうすぐひるおび!』を枠交換し、10:05 - 11:00に報道特別番組扱いで通常より前倒しして放送された(一部地域を除く・報道特別番組枠はTBSニュースバードでもサイマル放送)。また『午前』を通常フルネットしていない地域の一部でもネットされた(そのうち、『キユーピー3分クッキング』ネット局では、この日臨時に設定されたローカル枠(11:19 - 11:30)を行使し、これを通常通りネットした)。2009年9月28日から『午後』の開始を5分前倒しし、月 - 木曜は11:55 - 13:50に、金曜は11:55 - 12:50の放送となる(CBC制作『そらナビ』も、10月2日より5分繰り上がって12:50 - 13:50となる)。日替わりで出演していた石黒賢ら4人が降板する替わりに、八代英輝が月 - 木曜のメインパーソナリティ兼スペシャルコメンテーターとして新レギュラーに起用。番組内容は、“いま起きている事に最大限こだわる生放送”として、『ピンポン!』に近い放送時間へ変わり、内容も報道色を強めた企画を中心としたものになった。中部日本放送制作の『ひるネタ!おとなの教室』が『おとなの教室』へと番組名を変更のうえ、13:50に移動し、『午前』と『午後』の中断は解消された。新聞の番組欄上では『おとなの教室』・『そらナビ』・『バンバンバン』が独立番組として表記されている為、『ひるおび!』TBS制作部分は月 - 木曜版が13:50で、金曜版が12:50で各々終了することになる。この改編に合わせて、直前ミニ番組『もうすぐひるおび!』が2009年9月25日で終了した。2010年4月2日からは、TBS制作『ひるおび!』金曜版も月 - 木曜同様13:50までの放送。ニュースコーナーも小川から伊藤に変更、タイトルが「THE NEWS」から「JNN NEWS」(従来のタイトルであるが、「ニュース」も含め英語表記になった)と変わり、金曜午後の全国ニュース枠も現行の12:41頃から月 - 木曜同様13:41頃に変わる。スタジオセットとテロップが変更。5月3日からは、オープニングで「ひるおびハテナ」で使用されている、左側から引き戸のようにフリップを送出する装置を使用してトップ項目を紹介。さらに6月14日からはオープニングを「こだわり3分トーク」コーナーとし、3分間で出演者がトップ項目についてトークするコーナーに変更、6月28日からは「ひるおび!100人に聞きました。」に変更。MBS制作『バンバンバン』は終了。『そらナビ』は2010年4月2日より13:55 - 14:55に移動して放送。『ひるおび!』の冠が外れ、金曜日も13:49に本番組のENDカードが使用されたため事実上独立番組に。2010年10月からは、金曜13:55 - 14:55放送かつ後座番組の『そらナビ』終了にともない、金曜14時台もローカル枠(ドラマ再放送枠もしくは各局別自社制作情報番組放送枠)となる。説明用のボードが、「ひるおび! MY PAD」と称する大型タブレット風のタッチパネルモニターに変更された。3月11日の放送直後に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で3月14日以降特番構成となり一部のコーナーが休止となった。後述のエンディング曲も自粛となりオープニングで流れるテーマ曲が一時期エンディング共用となった。この春改編で日本テレビが『DON!』を終了させ『ヒルナンデス!』を開始して以降、視聴率で同時間帯の1位に立つことが多くなっている。2011年4月19日には『午後』において平均視聴率6.6%を獲得し、『スーパーダイスQ』がフジテレビ『笑っていいとも!』に抜かれて以来27年ぶりにTBSが同時間帯の視聴率首位を奪還した。これ以降も度々、同時間帯首位の視聴率を記録し、2011年7月19日には『午後』において9.0%を獲得し、同時間帯民放首位並びに番組過去最高を記録した。開始当初、打ち切りも囁かれていたが、結果的には2年を越え、2009年春改編でスタートした番組としては唯一継続している番組となっている。6月から9月までは節電対策のクール・ビズを導入。男性のレギュラー出演者のうち元々上着を着ていない小森谷・斉藤を除いてノーネクタイとなった(『JNNニュース』枠を除く)。2012年も同様に実施しているが6月6日は恵のみネクタイ着用だった。2012年3月26日に、再度スタジオセットとテロップが変更。開始当初から恵とメインキャスターを務めてきた小倉が同年12月末に第2子の妊娠(2012年5月に出産)を発表、3月末をもって降板した。その関係で同年4月より2代目女性メインキャスターとして2013年12月末までは枡田絵理奈が全曜日を担当し、隔週の月曜と水曜のみ江藤愛が担当していた。2014年1月からは、月曜のみ江藤が、火曜から金曜までを枡田が担当する。江藤の登板は枡田が他の曜日のレギュラー番組と掛け持ちとなり、その収録やリハーサルなどの都合によるものとなっている。また天気コーナーについては以前より出演している柏木由紀に加え、新たにAKB48のメンバー4人が日替わりで担当する。2012年9月26日は、自民党総裁選の中継を放送するため、14:50まで放送を拡大(一部地域のEPGでは『報道特別番組「ひるおび!」』として表記。IBCとNBCは、通常どおり13:50終了)。2012年の年間平均視聴率で『午後』が5.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯。以下略)を獲得し、番組開始以来、『午後』において初の同時間帯横並びトップを獲得した(2013年は5.7%、2014年は7.0%)。これはTBSが同時間帯で年間同時間帯視聴率1位となったのも、放送時間で比較できるようになった1988年4月以降で初めてとなる。翌2013年以降も同時間帯横並びトップを保持している。2014年3月31日より、枡田が『いっぷく!』担当のため降板し、3代目女性メインキャスターに江藤が就任。2015年3月30日より、『午前』に新たなローカル枠(11:20 - 11:30)が設定され、『キユーピー3分クッキング(CBC版)』(CBC制作)ネット局でもこのローカル枠での差し替えを行使することで、フルネットが可能となった。『午後』の放送時間を再延長し、13:52までの放送に変更された(本番組の後続番組『ごごネタ!』(CBC制作)が3分番組に短縮される)。またこの日から、13:55開始の『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(CBC制作・ローカルセールス枠)がTBSでの番組途中までのネット受け開始に伴い、本番組の兄弟番組となる。さらにこれに伴い、同年6月12日まで『ごごネタ!』の冒頭30秒に当番組の恵キャスターらと『ゴゴスマ』の石井亮次キャスターが会話しながらのジャンクション(クロストーク)があてられていた。2015年9月28日より、編成上の音声がステレオに変更されたが、モノラル音源で放送されている現状は変わっていない。2016年4月1日より、前日を以って本番組後続のミニ枠『ごごネタ!』(CBC制作)が終了したため、『午後』がさらに3分後拡大の11:55 - 13:55の放送となり、『ゴゴスマ』と直結される。これに伴い、『ゴゴスマ』との接続もステブレレスに変更。また、エンディングのスタッフロールも、横流れ式から座布団式に変更された。2016年10月3日より「午前」の開始時間を10:25に前倒しする。TBSの発表前には開始時刻を10時頃に前倒しするとの報道もされていた。番組開始当初、金曜日13・14時台の放送は中部日本放送(13時台担当)と毎日放送(14時台担当)がそれぞれ番組を制作し、以下の番組を放送。金曜日のTBS制作パートは12時台で終了していた。※2016年10月3日現在。以下時間表記は、すべて日本時間とする。第一部第二部不定期※このうち三雲・室井は2009年5月15日までは『午後』(12時発)からの出演であったが、同年5月18日からは『午前』前半(11時発)にも出演している。2009年5月15日までは、「新聞そーなんだ!」も担当した。メインキャスター天気予報ワタナベエンターテインメントに所属しているワタナベガールズメンバーが担当している。番組開始時から11時台前半は新聞記事を紹介するコーナーである。2009年7月17日までは「新聞そーなんだ!」のタイトルで放送され、12時台にも放送されていた。コーナー名のとおり、フリップ送出装置から新聞記事を貼ったフリップが画面左手から高速で飛び出してくるのが特徴で、そのフリップを小森谷が右手で止めてから紹介している。『ピンポン!』同様に記事に紹介された商品の実物を紹介する「現物入手!」を行っている。特集コーナー。トップ項目などその日もっとも注目する話題を独自の取材などで取り上げていく。最初にVTRで報じた後にボードを中心に使って詳細な内容を紹介していく。2014年3月までは番組上のコーナー名は「○○のひるトク!」(○○にはその日の担当者名が入る)となっていたが、2014年4月以降は担当者が曜日別となり単に「ひるトク!」となった。また「ひるおびハテナ?」同様コーナー名が右上に表記される。最近はコーナー名が使われない日も少なくない。番組開始時からのコーナーであり、政治や経済・社会問題など疑問に感じる一つのテーマを取り上げ、3人の当事者やエキスパートへのインタビューを交えて掘り下げていく。『ピンポン!』でも同様の企画を放送。コーナーの名物として、フリップ送出装置が使用されている。2012年頃からは「3人に聞きました」の名称がなくなり、事実上「ひるトク!」のおまけ版という扱いになっている。また、最近はコーナー名がほとんど使われない。八代英輝の解決!ジャッジマン
木曜日に放送。2016年に入り、時事ネタ等に絡んだ放送をしている、放送しない週も少なくない。 報道フロアまたは『ひるおび!』のスタジオから伝える。テロップ類は通常のJNN NEWSに準拠しているが、2010年度からは名前テロップがひるおび!仕様となった。2015年ごろまで火曜日に放送。健康&カラダ、日本語、天気、身の回りのモノに秘められた誕生秘話などのジャンルが、週ごとに替わる。2択のクイズ
水曜日に放送。その後、1つ別のコーナーがあったが、2015年ごろからは、水曜日はコーナーが無くなっている※『午前』を11時半より飛び乗る地域ではオープニングテーマ曲が流れない(11:55からの『午後』はオープニングテーマ曲を流さずに本編へ入る)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。