『美少女戦士セーラームーン』(びしょうじょせんしセーラームーン)は、武内直子の漫画作品『美少女戦士セーラームーン』を原作にしたゲームシリーズである。アニメが社会現象になるほど人気を博していたため、同時期の他の作品に比較してゲームソフトの数が群を抜いて多く、様々なプラットフォームに展開していた。キャラクターボイスを担当する声優陣はアニメ版と同じ。1994年8月5日にバンプレストから発売。Rのエイリアン編とブラックムーン編の間を描いたオリジナルストーリーのアドベンチャーゲーム。アニメ版をベースに、アニメでは描かれなかった原作第1期の設定を使用して、ブラックムーン編へ続くように物語が描かれている。三石琴乃・久川綾・富沢美智恵・篠原恵美・深見梨加の5人によるユニット・Peach Hipsが歌う主題歌シングル『恋する乙女は負けない/同じ星に生まれた二人だから』も発売された。1994年11月25日にバンプレストから発売。クイズなどのミニゲームをクリアして、セーラー戦士のビジュアルを集めるゲーム。ビジュアルが用意されているセーラー戦士はセーラームーン、セーラーマーキュリー、セーラーマーズ、セーラージュピター、セーラーヴィーナスの5人のみ。これら以外にも「セーラーV」というタイトルが開発されていたが未発売となっている。1992年12月18日にエンジェルから発売のアクションアドベンチャーゲーム。本作の時代背景はアニメ無印のジェダイト編であり、セーラームーンがアドベンチャーモードで情報を集めて、アクションモードで敵と戦う展開になっている。1994年4月22日エンジェルから発売。ゲームボーイ版の前作と同様にアクションゲームとアドベンチャーゲームが融合されており、各ステージでシナリオを解いていく構成となっている。序盤はアニメのストーリー基準だが、後半になると原作に沿った話になる。エンディングに至っては原作そのまま。原作連載の『なかよし』誌上でオリジナル敵キャラクターの公募が行なわれるも、発売前に最優秀作品が盗作だったことが判明。そのキャラクターのCGを変えざるを得なくなった為、発売日が一度延期された。1993年8月27日にエンジェルから発売されたベルトスクロールアクションゲーム。セーラームーン、セーラーマーキュリー、セーラーマーズ、セーラージュピター、セーラーヴィーナスの5人の中から1人を選んでプレイする。横スクロールで、パンチやキックや必殺技を駆使して、複数現れる敵のヒットポイントを削って倒していくスタイル。2人同時プレイ可能。全5ステージ。原作者の武内直子はこのゲームのためにオリジナルの雑魚キャラクター3体のデザインを書き下ろしている。アクションなどシーンで、只野和子が手掛けた使用原画は約300枚以上。1993年12月29日にバンダイから発売されたベルトスクロールアクションゲーム。プレイヤーはセーラー戦士五人の他にちびうさでも遊ぶことができる。2人同時プレイ可能。スーパーファミコン版の前作よりも難易度とスピード感が増し、操作性が向上した。全4ステージで、ステージボスはデマンドらブラックムーンの上級幹部たちが登場する。『美少女戦士セーラームーン』格闘ゲームシリーズ最初の対戦格闘ゲームでもある。1994年7月15日にバンダイから発売のパズルゲーム。さめがめのルールをベースにしている。10人のキャラクターの中から1人を選んでプレイする。1人でプレイするモード、コンピュータ対戦で勝ち抜いていくモード、2人対戦モードの3つのモードが用意されている。1994年12月16日にエンジェルから発売の対戦型格闘ゲーム。セーラームーン、セーラーマーキュリー、セーラーマーズ、セーラージュピター、セーラーヴィーナス、セーラーちびムーンの6人が主役の座をかけて対戦をする。セーラーウラヌス、セーラーネプチューン、セーラープルートの3人も対戦モード限定で使用可能。1995年2月24日にバンダイから発売のパズルゲーム。3つ「タリスマン」(剣、鏡、珠)を集めて、アイテムや必殺技を使いながら、ゲームの中の「カラーハート」を消し、対戦相手より早く全部の「タリスマン」を集める。プレイヤーは九人のセーラー戦士とタキシード仮面の他にセーラーサターンとスーパーセーラームーンでも遊ぶことができる。1995年9月22日にエンジェルから発売のロールプレイングゲーム。10人のセーラー戦士がプレイキャラクターになる。「運命」をテーマとしており、ある目的のためにセーラー戦士達がこれまでに倒してきた敵を復活させて運命を変えようとする敵組織「ヘル・デスティニー」にセーラー戦士達が立ち向かう。原作者・武内直子が書き下ろしの完全なオリジナルストーリーを採用し、ドラマチックに展開する。ベースはアニメ版だが、一部では原作の設定とアニメの設定が混ざっている部分もある。アニメ未登場の必殺技シーンの表現は、基本的に原作に忠実な設定となっている。アニメ調の新たな敵キャラクターの原画デザインは武内直子が手掛けている。初回生産分には限定特典で、特製オリジナル・カードが封入されている。1995年12月8日にバンダイから発売のパズルゲーム。1996年3月29日にエンジェルから発売の対戦型格闘ゲーム。セーラーサターンが追加されている。1996年9月27日にバンダイから発売のパズルゲーム。唯一スーファミターボで発売された作品。1996年3月8日にエンジェルから発売されたプレイステーション用ソフトの対戦型格闘ゲーム。セガサターン「美少女戦士セーラームーン SuperS - Various Emotion」と同じ内容だが、バトルステージや必殺技の表現などが一部異なっている。新規アニメーションが入っていない。2001年11月29日にバンダイから発売。計36種類のミニゲームをこなして話をすすめるタイプのゲーム。ストーリーモードは全8ストーリーで、ちびうさ、うさぎとプレーヤーの3人が中心となって展開している。バンダイが発売したマイナーハードのプレイディアでは以下のソフトが発売されている。セガが発売したキッズコンピュータ・ピコでは以下のソフトが発売されている。1994年にバンダイから発売されたてれびっこコードレス専用ビデオソフト。基本的にプレイディア「クイズ対決!セーラーパワー結集!!」と同じ内容だが、クイズの出題構成などが違う。1994年7月8日にマーバから発売されたメガドライブ専用ベルトスクロールアクションゲーム。基本的にスーパーファミコン版と同じ内容だが、必殺技やステージ構成や敵の種類などに違いがある。1人プレイ専用。難易度をハードにすると、最終面のクインベリル戦後、クインメタリアとの戦闘が始まる。ただエンディングは変わらない。1995年3月17日にバンダイから発売された3DOの対戦型格闘ゲーム。『美少女戦士セーラームーン』ゲームシリーズの中で初の3Dオープニングアニメーションを挿入して、キャラクターはセル画で描かれている。おまけでセーラー戦士たちの留守番メッセージ、プロフィールやゲーム音声などが収録されており、このゲームで使用されたBGMも完全収録している。セーラーサターンを除いて、9人のセーラー戦士がプレイキャラクターになる。各セーラー戦士の変身シーンが見られたり、スーパーセーラームーンを使う可能性がある。1995年1月27日にバンダイから発売されたゲームギア専用アクションゲーム。ノーマルモードの主人公であるセーラームーンと、イージーモードの主人公であるちびムーンの2人のキャラクターから選する。ミニゲームの「レイの占い」では、本日の日付を入力するのだが、西暦の千の位、百の位が「19」で固定の為、現在では占うことができなくなっている。1996年11月29日にエンジェルから発売されたセガサターンの対戦型格闘ゲーム。PSソフト「真・主役争奪戦」と同じ内容だが、新規アニメーションが新たに挿入されている。アニメ本編では存在しなかったセーラーサターンの変身ムービーが見られており、外部太陽系三戦士の変身シーンの中でも紋章として追加された。必殺技ではアニメ未登場の表現などが原作に忠実に描かれている。1995年にバンプレストから発売のベルトスクロールアクションゲーム。使用キャラクターはスーパーファミコン版やメガドライブ版と同様に初期の5人が登場して、2人同時プレイが可能。ゲームバージョンでは「Version 95/03/22」と「Version 95/03/22B」を存在させ、日本国外のバージョンは一部異なる。初期のバージョンでは、タキシード仮面が乱入するボス戦で、乱入前にクリスタルを使って倒してしまうと、ステージクリアにならず完全にツマってしまうバグがある。1997年にバンプレストから発売のスゴロク形式のクイズゲーム。使用キャラクターは初期の5人とウラヌスとネプチューンの計7人。復活したデス・バスターズの幹部やダイモーンを倒しながら、土萌教授のところまで辿り着くといったストーリー。敵が厄介な特殊能力を持っていたり、マニアックな問題がかなり多かったりと、クイズゲームの中では難易度が高い方に属する。セーラープルートは一部の演出で登場し、セーラーサターンはちびうさと共にショップだけで登場する。登場キャラクターを全員ミニチュア化した可愛らしい姿をして、セーラー戦士たちが戦闘スタート時にアニメ第三期と同じベースの必殺技シーンを披露する。早く回答することによりゲージが溜まり、ゲージが満タンになると、必殺技が発動してノルマを全て消すことができる。電子ゲームに該当する電子漫画塾、LSIゲームがあるもののゲーム性は低い。他のハードよりも玩具に近い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。