マシュー・ハーディング(Matthew Harding、1976年9月27日 - )は、アメリカのゲームクリエイター及びインターネット上の著名人。彼が世界中で踊った様子を映した動画が、YouTubeなどの動画共有サービスに投稿され人気を博している。Matt(マット)という名で親しまれており、彼の動画作品の名称にも冠されている。マットはアメリカのビデオゲーム開発者だが、最近は世界中の様々な場所のランドマークやストリートでダンスを踊るDancing Mattとしてよく知られている。マットはコネチカット州ウェストポートの出身で、Cutting Edge Entertainmentというビデオゲーム店で働き、次に彼はコネチカット州ウィルトンのGameWEEK Magazineという雑誌の編集者を経て、その後ゲーム開発会社アクティビジョンでソフトウェア開発者として働いた。元々彼はビデオゲームを作って遊びたいという希望を持っており、その希望は思いがけず早く果たされたのだが、何か物足りないものを感じていた。彼はパンデミックスタジオのデストロイ オール ヒューマンズ!という殺戮ゲームの開発に携わっていたが、「みんなを殺すようなゲームを作るのに、自分の人生を2年もかけたくない」と感じたことから、会社を辞め有り金をはたいて旅を始めた。これがこの有名なビデオが世に出る最初のきっかけだった。マットの独特なダンスは仲間内でも有名だった。ベトナムを旅行中、友人と互いにビデオに撮り合っていた時に、友人が「ダンスしてみてよ」とマットにリクエストした。このビデオはマットのWebサイトにアップされ、最初は彼の友人や家族によって楽しまれた。後にマットは、彼が中央で踊っている15のダンスシーンをつなぎ合わせ第一弾となる"Where the Hell WAS Matt?"を作成する。このビデオは電子メールを通じ人から人へと伝えられ、最終的には口コミによって彼のWebサーバには1日に2万以上のアクセスが集中した。言語の壁を越え、国から国へとそのムーブメントは静かに広がっていった。マットは2006年にその後の旅行のシーンを追加した"Where the Hell is Matt?"を作成した。この第二弾のビデオの作成にあたっては、チューイングガムのメーカーStrideがスポンサーとなっており、マットが旅行費用の工面に悩む必要が無くなった。彼のビデオはYouTubeなどの主要な動画共有サービスで見ることができる。最も有名な第二弾のビデオはYouTubeにおいて2009年1月末時点で1800万回超の再生回数を誇る。そして、2008年の6月20日、マットは第三弾として"Where the Hell is Matt? (2008)"を公開した。このビデオは42カ国を14ヶ月かけて回り製作されている。このBGMの"Praan"はGarry Schymanによって作曲され、Palbasha Siddiqueによって歌われている。歌詞はインドの詩人ラビンドラナート・タゴールの『ギーターンジャリ』に収められた"Stream of Life"という詩が元となっている。2009年にはクレジットカードのブランド、ビザのキャンペーンであるmore people go with VISAのCMに出演。国によって内容が異なり、日本版では日本の紙幣肖像に用いられている三人(福澤諭吉、野口英世、夏目漱石)の役と競演している。コンセプトは「世界中のどこでもキャッシュレス」となっている。2012年6月20日、世界中を舞台とするビデオとしては第四弾となる"Where the Hell is Matt? 2012"を公開した。2010 FIFAワールドカップを記念して作られた4作品目(南アフリカ国内のみを舞台とする)を経て、2012年6月20日に公開された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。