LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柱間

柱間(はしらま)は、伝統的な日本建築において、仏堂、社殿などの柱と柱との間(あいだ)のことである。たんに間(ま)ともいう。日本の社寺などの伝統的建築物の平面形式を表現するとき、ふつうは寸法をいうことはなく、柱間の数であらわす。仏堂建築の場合、建築構造の要となる中心部分を身舎(もや)といい、その前後ないし周囲にめぐらす付随的部分を庇(ひさし)という。仏堂の規模形式を表す場合、桁行(間口)の柱間の数を「間」(けん)、庇の数を「面」という単位で表す。たとえば、「七間四面」というのは、間口の柱間が7つ(柱の本数は8本)の身舎の前後左右(四面)に庇のある建物という意味である。梁間(奥行)の柱間は通常2間に決まっているので、省略する。このような平面形式の表現法を「間面記法」という。ここでいう「間」は長さの単位ではなく、実際の寸法とは無関係である。また、桁行・梁間の柱間がともに1間の身舎の周囲に庇を設けた建物の場合、「一間四面」というかわりに、「方三間」ということがある。この場合、方三間の間(けん)が寸法の間(けん)(=6尺)と間違われやすいので注意が必要である。京都の三十三間堂は、堂の長さが33間(げん)であるという意味ではなくて、内陣の柱間が33あることからの名称であって、実際の長さは約65間(けん)である。また、神社の社殿において、「一間社」、あるいは「三間社」などというのは、建物の正面の柱間が1つ、あるいは3つあるという意味である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。