豊和M1500(ほうわ-)は、日本の豊和工業が開発したボルトアクション方式のライフルである。狩猟用の銃として国内および海外で販売されている。日本の警察ではSATなどで採用されている。海外向けにはHowa Model 1500 Rifleの名称で販売している。M1500は、豊和工業がかつて製造していた狩猟用ライフル「ゴールデンベア」をフルモデルチェンジしたものである。設計の際には、豊和工業がOEM製造をしていた「ウェザビー Mk5」ライフルを参考としている。現在、国産では唯一の大口径ボルトアクションライフルであり、豊和工業を代表するライフルとして日本のみならず世界各国で販売されている。ボルトアクションとしての機構上はモーゼル型1ピース構造、コックオン・オープニングに分類される。引金は精密射撃を意識した2ステージ・トリガーが採用されている。安全装置は引金を固定する比較的初歩の形式であるが、引金のみ固定する安全位置と引金と同時にボルトも固定される安全位置を持つ3ポジション方式が採用されている。装弾数は5発(マグナム口径は3発)であるが、箱型弾倉ではなく三八式歩兵銃と同様に、板バネとフロアプレートを用いた「マガジンフロアー」方式を採用している。海外で販売されるモデルでは5発または10発の着脱式箱弾倉に変更するオプションも用意されている。銃身には64式7.62mm小銃で採用されているクロムメッキは施されていないが、国内に流通するM1500は全数豊和社内にて実射試験が施されており、新銃を買うと試験に使用したターゲット紙が付属してくる。国内では通常銃身でオープンサイトが取り付けられた「デラックス」、バーミンター銃身でサイトが付属していない「ヘビーバレル」が、それぞれ黒染め仕様・オールステンレス仕様の2仕様4モデル体制で販売されている。口径は22口径から30口径マグナムまで多数揃えられており、ユーザーの使用目的に応じて自由な選択ができるようになっている。なお、30-06以下の口径は「ショートアクション」、.300win mag以上の口径は「ロングアクション」となり、機関部の全長が異なる仕様となっている。海外においては銃身・機関部のみの「バレルドアクション」の状態で他の銃器メーカーにOEM供給され、それぞれのメーカーの銃床を取り付け、他社のブランド名で販売されることが多い。ウェザビー社では『VANGUARD』、S&W社やモスバーグ社、インターアームズ社では「M1500」という名称で販売されている。M1500は、海外では比較的安価ながらも日本の工業製品らしく精巧・堅牢に作られている事が評価され、アフターパーツも販売されるなど、ある程度の人気がある。海外の愛好家による実射試験では、800ヤード(730メートル)先の空き缶の狙撃に成功したとされる映像も公開されている程である。一方、国内市場においてはレミントンを始めとする、よりブランド力・価格競争力のある海外メーカーのライフル銃に圧され販売数は伸び悩んでいる。そのためM1500の多くはバレルドアクションで輸出されているのが現状である。なおM1500の情報は豊和工業の日本語サイトにはなく、英語版サイトに記載された簡単な説明のみである。M1500は、本来は狩猟用であるが、日本の警察では同銃のバーミントハンティングモデル(害獣駆除仕様)を狙撃銃として採用している。豊和工業では、バーミントハンティングモデルを「ヘビーバレル」と呼称している。M1500ヘビーバレルは、射撃の熱で銃身が変形することを防ぐため、通常より厚く重い銃身を採用している。なお、他の銃器メーカーが製造する「バーミンター」モデルも、M1500と同様に、専用の銃身(バーミンター銃身)を使用している。また、日本警察では、拳銃以外の装備を「特殊銃」と規定しており、M1500の装備品名は特殊銃I型である。この銃は木製の銃床に、二脚と照準器(スコープ)を装着している。M1500は、SATや銃器対策部隊、福井県警察の原子力関連施設警戒隊などに配備されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。