『子連れ狼』(こづれおおかみ)は、小池一夫・小島剛夕の漫画『子連れ狼』を原作とする若山富三郎主演の映画シリーズ。同作品の初の映像化作品である。1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけて、勝新太郎の『座頭市シリーズ』などを支えた旧大映京都撮影所のスタッフによる、「勝プロダクション」によって制作され、東宝の配給で6本製作された。若山の実弟・勝新太郎が、プロデューサーとして参加している。勝は4作目で制作から離れ、5作目と6作目は主演の若山自身がプロデュースを務めた。脚本は5作目まで劇画原作者である小池自身が担当し、中村務が撮影用に手直しして完成稿とした。1作目の『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』の並映作品『座頭市 御用旅』が企画されたのは、大映倒産の前だった。制作中に大映倒産の憂き目に遭った大映京都のスタッフを「勝プロ」が救うことで、本作との2本立て上映が実現した。テレビ局から「テレビ映画の主演でやってもらえないか」と話を持ち込まれた勝新太郎が、兄の若山富三郎に話したところ「あれはどうしてもやりたいんだ。原作者の了解もとってある」と言われ、「それならオレがプロデュースし、兄ちゃんが主演で映画にすればいい」と映画化が決まった。最初は渡哲也が主演をやる予定だったが急病で出来なくなり、勝プロで権利を買い、若山がやることになったといわれる。 原作の劇画『子連れ狼』はすでに世に知れたヒット作だった。この原作漫画を気に入った若山は「ぜひ主演で映画製作を」と、模造刀を引っさげて作者の小池一夫宅にアポイントなしで突然訪れ、「この役をやらせて欲しい」と頼み込んできた。あまりに急な要請に小池が逡巡していると、若山は「俺が太っているからためらってるんだろう? じゃあこれを見てくれ」と小池宅の庭に降り、刀を左手に持ち替え、目の前でトンボを切り(前方宙返り)、素早く抜刀・納刀をして見せた。その動きを見て感心した小池は「どうぞお願いします」と契約書も何も交わさないままこれを承諾したという。小池は「制作スタッフ」扱いで、撮影現場にも立ち会っている。大映所属の勝の映画に、東映の看板スターの一人である若山が主演するということでまず問題になった。東映は1971年8月に岡田茂が社長が就任して「ブロック・ブッキングと、スターの専属強化」を打ち出したところだったからである。瀕死の大映を救うため自主製作映画ということで東映として黙認することにし、「俳優生活二十年目の初めてのわがまま」ということで若山の貸し出しを認めた。しかし大映京都撮影所で撮影に入ったところで、大映はその日その日の手形に追われ製作費の資金繰りがつかなくなった。この結果、製作者と監督は大映所属で主演は東映。大映京都撮影所のセットをレンタルで使い、撮り上がった映画の配給は東宝を通じて公開するという"五社の垣根"を完全に取り払った1972年の日本映画の在り方を皮肉にも予告する格好になった。勝プロと東宝が提携した『座頭市シリーズ』は邦画斜陽の中でヒットを続けており、1作目の『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』の制作時に、東宝と松竹の2社が正月興行での配給を持ちかけてきた。東宝からは藤本真澄専務が直接交渉に赴き、本シリーズの配給は東宝に決定、『座頭市シリーズ』との2本立て興行によって大ヒットした。第二作『三途の川の乳母車』は1972年2月、松竹京都撮影所で撮影が始まったが、若山を握っている東映の俊藤浩滋プロデューサーが「若山はウチのスターだから、そうそう外部にばかり出してるとこっちが困る。『子連れ狼 三途の川の乳母車』がアップしたらすぐ引き取って『極道』に使う。『子連れ狼』の三作、四作に貸し出すことは考えてない」と二作目以降は貸さないと待ったがかかった。大映なら話は別だが東宝配給作品に東映が専属俳優を貸す義理がないとクレームを付け、『子連れ狼』は二作で終了と予想された。どのような話し合いが持たれたのかは不明であるが、その後も若山主演で立て続けに全6作がシリーズ制作された。しかしネタ切れもあり、『子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎』で制作終了となった。小池は「小島さんの絵があってこそ『子連れ狼』の世界が創られた、また若山さんの映画があったからこそ海外でも非常に評価された。小池・小島・若山のうち一人でも欠けていたら、これほどまでに『子連れ狼』が評価されることはなかっただろう」と語っている。原作で作画を担当した小島剛夕も、以前から若山の殺陣の技術を評価しており、小池から若山主演での映画化を相談されたときはすぐに賛成したという。この映画が製作・上映された時は、まだ原作が連載中であったため、このシリーズでは主人公・拝一刀と柳生一門との決着はついていない。また、一刀について、演じた若山本人の殺陣の上手さもあり、水鴎流の達人としての一刀を上手く表現していると高く評価されている。ダイナミックなアクション時代劇映画として人気を博し、初公開年で4作が立て続けに制作されるヒットシリーズとなったが、本作に並行して1973年(昭和48年)に萬屋錦之介主演で『テレビドラマ版』(日本テレビ)がスタートする。『子連れ狼』に愛着を持っていた若山は、萬屋主演によるこのテレビ版製作の報を耳にして激怒した。「錦之介と俺と、どっちが拝一刀にふさわしいか真剣で勝負したるわい!」と息巻いたため、弟の勝新太郎が必死になだめたという。また、配給元の東宝は映画『子連れ狼』シリーズがヒットしていたため、このテレビドラマ化に強く反対、若山自身も自らの当たり役を他人に演じられることが悔しく、映像化権を持っていた勝プロダクション社長・勝新太郎に抗議したが、結局勝は映像化権を売却し、テレビ版の製作が決定した。このため若山・勝兄弟は一時不仲になった。こういった事情に配慮し、テレビ版の放映権を得た日本テレビは、若山サイドにも時代劇枠を用意した。それが若山主演の『唖侍鬼一法眼』であり、製作にあたって勝も全面的にバックアップをしている。アメリカでは『子を貸し腕貸しつかまつる』と『三途の川の乳母車』を1本に編集した "Shogun Assassin" がロジャー・コーマンによって上映され、高く評価され、各国に輸出された。DVD化はアメリカが日本に先立ち、クェンティン・タランティーノほか、各国の映画人、映画ファンにリスペクトされている。2016年11月8日にクライテリオン・コレクション版が全6作品をボックス発売。これでもかと血が吹き出る本シリーズの過激な殺陣は海外映画にも影響を与え、「元祖スプラッター・ムービー」とも呼ばれている。幕府お抱えの公儀介錯人の座を巡って、「水鴎流斬馬剣」の使い手である拝一刀に敗れた「柳生新陰流」の頭目・柳生烈堂は策略を用い、拝を謀反人とする濡れ衣を着せ、その座を奪った。しかし拝は列堂の長子・備前、次子・蔵人との真剣勝負に勝って烈堂から命の保証を得て、一人息子の大五郎を手押し車に乗せ、金500両での刺客請け負いの旅に出る。「冥府魔道」をゆく一刀と大五郎の前に、次々と列堂の放つ追手が立ちはだかっていく……。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。