後藤総合車両所(ごとうそうごうしゃりょうしょ)は、鳥取県米子市に所在する西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。そのほか、島根県出雲市に出雲支所が存在する。米子支社が管轄しており、車両工場がある本所と、車両基地がある運用検修センターおよび出雲支所に分かれている。後藤総合車両所の本所は、鳥取県米子市日ノ出町にある車両工場で、境線富士見町駅 - 後藤駅間に並行して敷地がある。敷地面積は82,271㎡。米子支社管内の自社車両全車に加え、同支社管内以外の一部の自社車両の車両検査・改造工事のほか、嵯峨野観光鉄道・京都丹後鉄道・智頭急行・若桜鉄道・東海旅客鉄道(JR東海)大垣車両区配置の285系3000番台の全般検査・要部検査・改造および、日本貨物鉄道(JR貨物)のディーゼル機関車のエンジンや井原鉄道・一畑電車の部品検修なども行われている。またJR西日本に在籍するすべての気動車とディーゼル機関車に搭載されるディーゼルエンジンの整備や、川崎重工業車両カンパニー・新潟トランシスと提携して車両の新造業務も行っている。過去にはアーバンネットワーク各線で運用されている221系・207系、その他にキハ120系を製造した実績もある。なお日本国有鉄道時代は「後藤工場」の名称であったが、 1985年3月20日に国鉄の全国工場再編成により、広島・幡生・多度津とともに工場から車両所(後藤車両所)に名称変更されて、JR西日本に継承された。後藤総合車両所運用検修センターは、鳥取県米子市目久美町にある車両基地で、山陰本線・境線の米子駅構内に敷地がある。敷地面積は39,572㎡。車両基地内には扇形機関庫(せんけいきかんこ)と転車台が残されており、現在も使用されている。後藤総合車両所出雲支所は、島根県出雲市東神西町にある車両基地で、山陰本線西出雲駅 - 出雲神西駅間に位置している。敷地面積は146,000㎡。東日本旅客鉄道(JR東日本)大宮総合車両センター東大宮センターとともにJRでは数少ない特急形車両専門の車両基地である。かつては「出雲運転区」の名称で車両が配置されていたが、2000年に出雲鉄道部の下部組織となり出雲車両支部となったのち、2008年6月1日の出雲鉄道部廃止により本車両所の下部組織とされ、出雲支所に改称された。島根県内では数少ない現役の転車台が設置されている。2016年4月1日現在の所属車両は以下の通りで、運用検修センターと出雲支所に分散して配置されている。2008年3月から2010年3月まで京都総合運転所所属の113系4両編成1本を借入し、381系に代わって山陰本線の快速「通勤ライナー」に運用していたことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。