LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南海1201形電車

南海1201形電車(なんかい1201がたでんしゃ)とは、南海電気鉄道に在籍した一般車両(通勤形電車)の1形式である。本稿では、基幹形式であるモハ1201形を中心に、同系の制御付随車であるクハ1901形、およびモハ1201形の出力強化型であるモハ1551形などを含めて述べることとする。南海鉄道時代の1934年から1943年にかけて、南海線の大型急行用車であるモハ2001形を補完する中型の汎用車として、当初は15m級車に続く木造車の鋼体化名義でモハ133形として、そして中期以降は新造扱いと火災被災車の復旧名義で、自社天下茶屋工場、日本車輌製造、汽車製造会社東京支店、川崎車両、そして木南車両によって新製された。その後も、1947年まで戦災復旧名義での車体新製が富士車輌や川崎重工業泉州工場で実施されており、グループ総計で72両が製造された。その車番は必ずしも製造順と一致しておらず、クハ1901形制御車として竣工後、逆順で電装したものや、一旦機器流用車のモハ1051・1021形として建造後、主電動機換装を実施されたものが、それぞれの改造時点でのラストナンバーに続けてモハ1201形に編入されており、さらにモハ1201形からモハ1551形へ改造されたもの、クハ1901形から直接電装してモハ1551形に編入されたものや逆にモハ1551形からモハ1201形に戻されたものなど、各車の経歴は複雑怪奇の一言に尽きる。先行するモハ121形15m級鋼体化車を18m級に引き延ばした形状の半鋼製車体で、窓配置はd3D8D3d、前面は緩く曲面を描き、中央に貫通扉を配した半流線型の3枚窓構成、側窓は2段上昇式が基本である。初期には鋲接が多用されたが、中期以降溶接の使用範囲が拡大し、最終的には全溶接構造となった。その外観は昭和5年型以降のモハ2001形を短縮したような軽快なデザインを基本とし、中期の戦前最盛期のグループでは、窓の上下寸法が拡大し、左右の前面窓上部に押し込み式通風器が装備され、さらに高島屋のデザイン部門の協力でインテリアデザインが一新され、照明としてシャンデリアが吊されるなど、非常に個性的な形状となった。しかしながら、戦後は前面通風器が雨水の侵入を防止する目的で撤去され、さらに戦時型以降は窓が1段下降式に変更されるなどしたため、当初の軽快さは喪われた。塗装は戦前の南海鉄道の標準塗装である深緑色の車体に鉛丹仕上げの屋根、それに黒色の床下機器、となっていたが、1960年代後半以降は検査周期ごとに、順次オリエンタルグリーンとグリーンの2色濃淡塗り分けの車体にグレーの防水塗装仕上げの屋根、という南海線一般車の新標準塗装に変更された。主電動機は下記の各機種が使用された。いずれも吊り掛け駆動である。制御器は以下の各機種が使用された、モハ2001形に連結して使用するためのクハ2851形2851・2852とモハ1551形1554・1556~1560に搭載されたALF-PC、およびモハ1551形1551~1553に搭載された多段式のPCM-150-Kを除く、3機種間には相互にほぼ完全な互換性があり、これらは混用されたが、最終的にはPC-14-A搭載車のみが貴志川線に残された。台車は下記の各種が使用された。木造車から流用された鍛造イコライザー台車のBrill 27MCB-2、それに当初モハ1551形に装着されたFS9以下の新型台車群を除くといずれもボールドウィンAA形ビルドアップ・イコライザー台車の模倣品であるが、このうち、KN-16は通常鍛造であるべきイコライザーの「弓」が圧延鋼板の切り抜き材で済まされるなど、低品質であったとされ、これを装備した車両はモハ1551形への改造後に一旦主電動機支持架を強化して流用したこのKN-16を廃棄して、鋳鋼製で剛性も強度も高く、揺れ枕吊りとボルスタアンカーの導入、それに軸ばねのウィングばね化で柔らかい乗り心地を実現したKS-8 (K-19)やFS9 (F-19)、あるいはFS26 (S-19)に交換している。なお、K-16の一部には、新造段階でスエーデンSKF社製ローラーベアリングが装着されており、K-16Rと称した。ブレーキは当初J動作弁使用のGE社系AVR自動空気ブレーキ(制御管式)が採用されたが、これは後年AMA自動空気ブレーキ(元空気溜管式)に交換されている。戦前には南海線で普通列車運用を中心に、戦後はモハ1501形導入以降、南海線および高野線(区間運転)の共通仕様車として広範に運用された。うち13両は戦後、モハ1501形と同じ国鉄制式のMT40を新規購入して装備し、モハ1551形となりのちに台車も交換している。モハ1551形は南海線のみで使用され、急行列車や準急列車にも多く使用された。1955年からはモハ1551形の一部の制御器に弱め界磁付加の上で同系のクハ1901形と共に扉間転換クロスシートを装備し特別塗装に変更した専用編成を用いて、「なると」・「あわ」などの四国連絡急行を中心に充当された。1970年にモハ2001形が全廃されたため、代わってモハ1551形が国鉄紀勢本線直通のサハ4801形の南海線内牽引を担当するようになり、特急列車に使用されることになった。当初はモハ2001形と同じダイヤで走行するために不経済を承知でモハ1551形のオールMによる4両編成が使用された。だが、1551形は11両しか在籍せず、4両編成を組むと3本中1本が3M1Tとなって残る2編成による限定運用を強いられ、運用効率が悪かった。このため、1970年11月のダイヤ改正で3M1T編成を基準にした運用に改められ、スピードダウンが実施されている。もっとも、1959年に南紀直通用気動車として国鉄キハ55系気動車の同型車キハ5501・5551形が投入されて以降、南紀直通客車は事実上夜行列車(こちらを参照されたい)専用となっており、スピードダウンは特に深刻な問題にならなかった。1972年のサハ4801形運用廃止によってこの運用は終了した。1955年からは疲弊した車体の更新工事が開始され、外板の総張り替え、戸袋窓や前面窓のHゴム固定窓化、側扉のステップ撤去が行われた。また、クハの上り側運転台はこの時撤去され、その跡を完全に客室化して座席も延長した。モハについても、1962年以降に更新された車両については、片側の運転台の撤去を実施し、1969年までの14年間に完了した。さらに、1968年に使用が開始されたATS取り付けに関連してクハ1901形は運転台を完全に撤去してサハ1901形となった。また、両運転台車についても、支線用に一部の車両を残し、片側の運転台を撤去している。なお、クハ1911は1968年に廃車からの電装品により電動車化、室内を改装の上モニ1045形1047となり南海本線の荷物列車に使用された。1960年代に入り、南海線・高野線の架線電圧を1973年に1500Vに昇圧することが決定したが、本形式はその大半について昇圧対応工事を施工せずにそのまま廃車することが決定され、1971年より地方私鉄への譲渡を伴う廃車が開始された。その一方で、架線電圧600Vのままで存続することになった貴志川線への転用も1973年の昇圧までに実施され、戦前製の車体を維持していたモハ1201形のうち、状態が良かった10両が残されることとなった。またモハ1551形は、本線運用に残る最後の半鋼製車両として昇圧の間際まで使用されたのち、1973年に全車廃車された。モニ1045形1047も荷物輸送が1973年6月廃止となったため、同年10月23日付廃車となった。廃車となったモハ1551形の主電動機の一部は、モハ2051形をモハ1521形に改造するために転用された。廃車となったモハ1201形10両とサハ1901形2両が水間鉄道に、モハ1201形16両が京福電気鉄道福井支社にそれぞれ譲渡された。また、主電動機、台車、電動発電機の一部は伊予鉄道に譲渡され300形、130形、120形に利用された。水間鉄道に譲渡された車両は、入線当初は南海時代の車番・塗装であったが、すぐにモハ501形・サハ581形に改番され、車体塗装もクリーム色とマルーン(のちに赤色に変更)に変更された。その後、モハ501形の一部は電装解除されてクハ551形となり、さらに車体内外装の更新や塗装変更、雨樋の取り付けなどが実施されて長く使用されたが、1990年の鉄道線の昇圧に伴い、元東急の7000系に置き換えられた。クハ553(南海モハ1240)は、現役最終期の塗装のままで水間観音駅構内の車庫で保存されている。一方、京福電気鉄道に譲渡された車両は、モハ2001形に改番されて使用されたが、車体の老朽化により、全車が1982年から1985年にかけて阪神電気鉄道から譲受した5231形の車体への載せ替え工事を実施され、1985年までに姿を消した。最終的には10両(1201~04,10,13,17,18,34,41)が貴志川線に配置され、それ以外は昇圧に伴い廃車(他社への譲渡を含む)・解体された。このような、非常に古風な戦前製の電車を動態保存的に運行していたことは、乗客数の著しい減少の一因となった。このため、本形式では車両の冷房化および速度向上等のサービスアップに対応できず、またその補修部品の確保が次第に困難となりつつあったことなどから、貴志川線近代化の一環として後継の2270系が1995年に導入されたため、本系列はここに60年以上の長きに渡った南海での営業運転を終了した。最終的には、南海残留グループが、他社に譲渡された車両群よりも長期に渡って使用され続けたことになる。廃車後、和歌山県那智勝浦町の「グリーンピア南紀」(モハ1210)と京都府与謝野町の加悦鉄道「加悦SL広場」(モハ1202)に1両ずつ譲渡され、静態保存されたほか、加悦SL広場には本系列用の汽車製造製K-16台車が一組持ち込まれて保存されている。ただし「グリーンピア南紀」は2003年に運営を停止している。貴志川線は2006年より和歌山電鐵に経営が移管されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。