『BLOOD THE LAST VAMPIRE』(ブラッド ザ ラスト ヴァンパイア)は、2000年から展開されたProduction I.GおよびI.Gプラス共同制作のメディアミックス作品群。少女と怪物が繰り広げる戦いを描いたホラーアクション作品である。少女、怪物、日本刀を中心要素として、アニメーション映画、コンピュータゲーム、小説、漫画で作品が制作されたが、それぞれの間でストーリーの繋がりは無い。作品展開の始まった2000年当時、それほど目立ったヒットは見せなかったが、2005年より世界観を共有する作品『BLOOD+』が同じくメディアミックス作品として展開したため、その前史として注目を集めることとなった。映画監督のクエンティン・タランティーノは本作のファンであり、代表作の1つ『キル・ビル Vol.1』ではアニメパートの制作をProduction I.Gに依頼している。2000年11月18日劇場公開されたアクションホラー作品。上映時間は48分。本作品は、経済産業省が情報処理振興事業協会(IPA)を通じ、マルチメディアコンテンツ振興協会(MMCA)に委託した「先導的コンテンツ市場環境整備事業」で採択された事業の一つとして制作されており、製作費の一部を国が負担している。また、世界初のHD24Pによる劇場用フル・デジタルアニメーションと謳われており、Production I.Gの長編作品では本作品が初のデジタル作品となった。同作品は、1996年にProduction I.Gに押井塾が結成された事に端を発する。押井塾は、人を育てた事が無い押井守が、暇つぶしと恩返しを兼ねて結成したとaniplex社のインタビューにて神山健治が答えている。同塾には、押井作品に携わった製作チームとProduction I.Gの将来有望な若手が集った精鋭部隊と化した。毎回提示されるテーマにそって企画の提出が課題とされ、第八回の8月22日に提示された課題は「吸血鬼」であり、神山が提出した企画が「LAST VAMPIRE Desmodus rotundus」であった。同塾の藤咲淳一はBLOOD THE LAST VAMPIREの世界観や設定は、神山が提出した企画に既に詰まっていたと証言している。さらに、前出の藤咲淳一が第七回の課題に提出した月光鬼譚を元に物語り主人公の小夜が作られた。なお、この際に小夜の誕生日設定は、押井守の誕生日と同日に設定してあるという。9月11日Production I.G押井塾の第二回合宿の際に、神山が提出した当初企画と、藤咲が提出した月光鬼譚、さらに別途に神山が徹夜して書き上げたLAST VAMPIREらを元に、合宿に参加していた押井守と北久保弘之らで激論が交わされ構想が練られていった。この激論はほとんど徹夜であり合宿に参加していた藤咲は「あの場にいたら、押井さんと北久保さんに圧倒される」、神山は「喋りで、その隙間に入るのが、難しい」と証言するほど激しいものであった。当初、神山や藤咲およびその他大勢の押井塾若手らによって通常業務の合間を縫って製作される内部向け作品だったが、途中試作レビューにおいて極めて高く評価され、後に3年の年月と複数人の参加・協力を経て公開作品化される事となる。物語の舞台は1966年の日本。ベトナム戦争最中の横田基地内のアメリカンスクールに転校してきた小夜という名の少女が、謎の男たちの監視のもと、怪物を倒すべく探索するという内容。舞台がベトナム戦争中の横田基地であることから登場キャラクターの多くがアメリカ人であり、台詞が英語で日本語字幕のつく場面が多い。香港・フランス共同制作映画として製作され、日本では『ラスト・ブラッド』の題名で2009年5月29日に公開。当初は2008年春に公開予定とされていた。役名 - 俳優(ソフト版吹き替え)ソニー・コンピュータエンタテインメントより発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。『やるドラ』シリーズの第6作目。押井守と藤咲淳一が小説版を書いている。2001年4月に『BLOOD THE LAST VAMPIRE 2000』というタイトルで角川書店より発売。作者は玉置勉強。全1巻。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。