ラッピング車両(ラッピングしゃりょう)とは、あらかじめ広告を印刷したフィルム(ラッピングフィルム)を車体に貼り付けるラッピング広告を施されたバス・鉄道車両などのことである。野外の看板などと同様に、都道府県や政令指定都市、中核市の屋外広告物条例の規制を受ける例が大半である。なお、塗装(ペインティング)による「全面広告車両」は本来はこの名称の対象外であるが、この項目では交通機関の車体全面を使った広告について、広く取り扱う。2000年4月に当時の石原慎太郎東京都知事の発案により、東京都交通局の路線バス(都営バス)に登場した時、マスメディアを通じて「ラッピングバス」の名称が広く使われ、一般に普及した。しかし、営業収入の赤字を補うため、バスなど車両の車体全面を広告媒体にする手法は、都営バスが最初ではなく、それ以前より世界的に行われていた。日本の路線バスに限っても、1970年代から全国各地の地方路線バス事業者(青森市交通部、くしろバス、京阪バス、琉球バス(現琉球バス交通)など)で見られた。他の交通機関に広げれば、1964年に長崎電気軌道の路面電車で実施されており、現在では路面電車やバスにおける全面広告は一般的な存在になっている。しかし、当初の全面広告は塗装によるものであり、施工や変更・復元に多大な手間を要するため、短期間の広告には不向きであった。また、デザインにおいても制約が大きかった。それに代わって、1990年代中頃からフィルムを使う方法が普及している。まずあらかじめ粘着フィルムに広告を印刷し、そのフィルムを車体に貼り付ける。その際、フィルムは部分的に切り取るなどし、ドアなどの可動部を支障したり、エンジン放熱用の穴をふさいだりすることがないように処理する。側面や後部の窓もメッシュ状のフィルムを使用することで、車内からの視界を損なわずに装飾に使うことが可能になっている。塗装に比べて施工や契約終了後の撤去作業が容易であるため、イベントや新製品などの短期間の広告にも向く。このように、車両をフィルムで包み込む(wrap)ことから「ラッピング車両」(ラッピング広告)と名づけられている。ただしこの方法は、多大な空気抵抗に晒され、気圧の激しく変化する航空機や、高速列車には全面に用いることは出来ない。屋外広告条例やラッピングの内容で問題となることもある。日本では主に京都市内では街の景観を維持するため屋外広告が規制され、京都市交通局を初めとする京都の中心街(繁華街)を走行する路線バス各社は、京都の印象や景観にそぐわないラッピング車両の多くが短期間で契約解除となった例がある。また、小田急電鉄3000形の藤子・F・不二雄作品のラッピング編成が東京都の指摘により、予定より大幅に早くラッピングを解除する事例も出ている(その後、デザインを変えて復活している)。前述のように、一部の地方事業者で少しずつ採用されていたが、2000年(平成12年)に東京都交通局が路線バスに採用したことで、これまで全面広告バスのなかった土地にも普及し、現在では日本各地で見られるようになっている。公営・私営とも経営が苦しい事業者が多いため、運賃収入以外の収益源を確保する目的のラッピング車両の運行に際して、前述の東京都などで屋外広告物条例が改正された事例がある。一般路線バスに広告を貼り付けるケースが大半だが、一部では高速バス、観光バス、コミュニティバスにラッピングを行っているケースもあり、宣伝のために乗客を乗せずに駅前などの繁華街を巡回する場合もある。旅客輸送を行わない宣伝カーは、車体形状がバスでも白ナンバーである。広告・宣伝用ではない特異例としては、自動車メーカーから、バス事業者へ短期間貸し出された車輌にそのバス事業者の塗装と同じラッピングを施し、他の車輌との外観を揃えたというケースもある。車体全体を広告フィルムで覆うことから、バス停留所にいる利用者からは運行しているバス会社が分からなくなる弊害があるため、正面だけフィルムを貼らずそのままにしたり、側面の窓やドア付近にバス会社名を表示する事業者が多い。中には、京阪宇治バスの一部車両の様に、後面のみをラッピングし、側面と正面には行わない例もある。タクシーやハイヤーにもごく少数ながらラッピング車両が存在する。日本では北海道厚岸郡浜中町の霧多布中央ハイヤーの車両のうち2台が2012年よりルパン三世のラッピングハイヤーとなっている。東京都の共同無線タクシー協同組合では、2012年のマレーシア独立55周年を記念して加盟タクシー100台にマレーシア政府観光局の観光キャンペーンのラッピング装飾を施している。日の丸交通では、アディダスがスポンサーとなり2014年のFIFAワールドカップサッカー日本代表を応援する「円陣タクシー」として、ユニフォームをイメージした青のラッピング装飾が11台のトヨタ・プリウスに施される。路面電車ではない鉄道車両でも、都道府県や政令指定都市の屋外広告物条例の規制を受ける形であるもの、同様な手法で広告媒体として鉄道事業者が用いる場合がある。このような事例として古くは江ノ島電鉄や近畿日本鉄道のアートトレイン(アートライナー)等がある。鉄道車両の車体外部を使った広告の場合、バスや路面電車のような車体のほぼ全体を覆ったものは少なく、多くはドア周辺や窓の下などに帯状やスポット的に広告フィルム(ポスター)を張る手法である。また、1編成が同じ広告主(スポンサー)で統一されるものがほとんどであるが、女性専用車を実施している路線では編成中の該当車輌に対し女性向けの商品(化粧品等)のラッピングをするという事例もある(大阪市交通局など)。2002年に東京都屋外広告条例が緩和され、鉄道車両へのラッピング広告が可能になって以来、ADトレインなどが日本の至る地域で見掛けられるようになった。古くは1987年にJR東日本がコカ・コーラ社と契約し、全面広告の115系一編成を信越本線で運用していた例(通称「コカ・コーラ電車」)もある。なお、この全面広告編成では車内に自動販売機も設置されていた。路面電車においては基本的にバス同様、車体のほぼ全体に広告を印刷したフィルムを張る手法である。バス同様に公営・私営とも経営が苦しいところが多いため、運賃収入以外の収益源を確保する目的で、ほとんどの路線で全面広告車両が運行されている。なお鉄道雑誌などではラッピング車両なる呼称が定着する以前から、「広告電車」という呼称が広く使われていた。台湾では2015年に高雄捷運公司が自社の公式マスコットキャラクターである高捷少女を車内にラッピングした高雄捷運橘線で運行していた。台湾鉄路管理局でも2016年現在、台湾サンリオ、エバー航空とタイアップしたハローキティ太魯閣号を運行している。列車やバスと同様に、航空機にも機体をラッピングする広告が施されることがある。特に運賃以外での収益拡大が求められる格安航空会社などでこの傾向が顕著である。日本でもスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)など新規参入会社で、初期の頃に機体全体を使った広告機が存在したが、2015年時点で機体全体を使用した広告塗装機は日本には存在していない。機体広告は、機体が大きいだけに塗装費用が膨大になり広告料が高くなるわりには、飛行中は広告を見てもらえない、あるいは見えても小さすぎる、また空港に駐機中も空港に来る人の中で一部の人にしか見てもらえないなど、宣伝効果が小さいため広告主が少ない現状にある。純粋な広告とは言いにくいが、航空会社と外部企業などとの提携によるイベント的な塗装(オリンピックやFIFAワールドカップなど国際的なスポーツイベントに関連するもの、ポケモン、ディズニーなどのキャラクターをあしらったものが多い)がされることがある。機体に直接塗装する方法と、あらかじめ印刷されたフィルムを貼る方法があり、ANAの『お花ジャンボ』は塗装で18日間かかった。フィルムは住友スリーエムが大手メーカーで、『JAL悟空』はフィルム210枚を使用している。なお、フィルム貼り付けの場合、飛行中は空気抵抗のほかに気圧や温度の変化で機体が膨張・収縮するためフィルムが緩む・裂ける・剥がれることから採用されることは少ない。採用されても空気抵抗や機体の膨張・収縮の影響が小さいところに部分的に用いられる。機体を広告として用いるもの、またはある特定のキャンペーンの一環として塗装されるもの。航空会社自身の広告宣伝としてキャラクター等を使用するもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。