モゲラ(Moguera)とは、1957年に東宝が製作した特撮映画、『地球防衛軍』に登場する架空のロボット。映画『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年)ではリメイクされた「MOGERA」が登場する。東宝特撮作品では初となるロボット怪獣(ロボット兵器)。『地球防衛軍』の作品内では「モゲラ」の呼称は登場しない。公開順。怪遊星人ミステリアンが土木作業用に開発したロボットだが、地球征服のための攻撃用として使用される。全身が黄金のキャタピラに覆われ、口にあたる部分にもドリルを装備。各種目的に応じて装備の付け替え可能な尾部を持つ。目からはプラズマ状の殺人光線を照射する。装甲は鋼鉄の200倍の強度を誇るミステロイド・スチール製。1号機は防衛隊の兵器による攻撃(ポンポン砲、無反動砲、迫撃砲など、歩兵火器程度)をものともせずに街を破壊するが、鉄橋爆破作戦で倒される。2号機は肘から腕のドリルを回転させて地中から侵攻したが、倒れてきた攻撃兵器マーカライトファープの下敷きとなり、作戦続行不可能となる。「ピー・ピー・ピー」という単調な金属音を発して前進する。スーツアクターは中島春雄、手塚勝巳。映画公開当時に劇場のロビーに貼り出されていた設定資料ポスター『新兵器一覧表』の記述では「身長50メートル」ということになっており、これが東宝の公式設定として一般に認識されている。しかし、後年に出版された書籍では「15メートル」と書かれたものがあった。また、外装は映画公開当時では「特殊宇宙鋼」とされていたが、後年の書籍では「鋼鉄の200倍も硬いミステロイド・スチール」などと設定されたものもある。ブルマァクのジンクロンシリーズでも発売される予定だったが、モスラと共に発売されることはなかった。ジュエルケース版のDVDのジャケットでは樋口真嗣のデザインによって、ドーム内で待機する無数のモゲラが配されている。1994年に公開されたゴジラシリーズ第21作『ゴジラvsスペースゴジラ』に登場。Gフォースが建造した対ゴジラ兵器。正式名称は Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type (対ゴジラ作戦用飛行型機動ロボット)。ミステリアンのモゲラと直接の関係はないが、デザインは似通っている。足の裏に車輪(ローラーシステム)が装備されている。これは、重力バランスの悪いロボット形態は、メカゴジラのようなホバーシステムが使用できず、新たな移動方法が模索された結果である。足の下部のサブエンジンで自重を相殺し、大型キャタピラーで地上をすべるように移動することが多いが、場合によっては脚部関節を働かせ、二足歩行することも可能。結果として運動性はメカゴジラより大きく向上しており、このシステムを利用した戦法がドリルアタックである。背中の鋸の形をした背鰭状の部分はこの機体ではレドームソナーとされており、MECM(マグネティック&エレクトロニック・カウンター・メイジャーの略)というジャミングシステムが装備されている。空間戦闘にも対応することができるらしい。国連G対策センターが、アレキサンダー・マミーロフ博士の指揮のもと完成させた新たな対G兵器。元々はメカゴジラを越える対ゴジラ兵器として開発されたものだが、スペースゴジラの迎撃のために空間戦闘にも対応することが可能。普段は二つの機体がドッキングモードにより合体しているもので、機体上部が地中沈降可能の特殊戦車ランドモゲラー、機体下部が高機動が可能な万能戦闘機スターファルコンに変形、セパレーションモードにより分離して敵を攻撃できる機動性を誇り、当初の予定では二面作戦を行なってゴジラを翻弄することが計画されていた。パイロットがコクピットを移る際には、ドッキングモード時に連結されているエレベーターを使用する。装甲などの基本的な構造はメカゴジラと同じだが、メカゴジラではオーバーヒートが多発したため、それの予防用にさらに強力な冷却器(ランドモゲラー時併用のα冷却器と、スターファルコン時併用のβ冷却器)が2基に加え、ボディの随所には防止用の排熱ダクトが設置されている。また、超硬質合成ダイヤモンド製の装甲に、新技術である合成ブルーダイヤコーティング装甲を部分的に採用している。この装甲はメカゴジラのミラーコーティングよりも反射率が高いが、高度な処理技術を要するため、特に熱線の影響を受けたくない部分に試験的に使用されている。腹部にプラズマメーサーキャノン及びランドモゲラーのバスタードリルの開閉ハッチがある機体構造上、腹部の装甲が脆弱なのが弱点。機体の完成度は高く、メカゴジラやスーパーX、スーパーX2で発生した「想定外の故障」は起きていない(ダメージによる機能不全は起きている)。対ゴジラ用兵器のため、当初は大気圏外のフル準備運用は考えられていなかったが、アステロイドベルトにおけるスペースゴジラの襲来に際して、推進システムを換装し迎撃するため宇宙へ出撃。しかし、スペースゴジラの放つ電磁波と強大な戦闘力には及ばず中破。かろうじて地球へ帰還後に修理され、スパイラルグレネードミサイル等の装備とスペースゴジラの発する強力な電磁波に対抗するMECM、複合センサーシステム装備などの対スペースゴジラ武装強化タイプへの強化改修が行われる。その後、パイロットの結城の独断で海を移動中のゴジラをプラズマレーザーキャノンで攻撃するが、すぐさま新城の判断でスペースゴジラの元へ再度向かい結果的にゴジラと共闘、MOGERAはスペースゴジラのエネルギーを集めるのに利用していた福岡タワーを破壊してエネルギーの供給源を断ち、スパイラルグレネードミサイルでスペースゴジラの左のクリスタルジェネレーターを破壊、続くオールウェポンでダメージを与え。怒ったスペースゴジラのコロナビームで左腕部を破壊されながらも、残った右腕部から発射されたスパイラルグレネードミサイルによって右のクリスタルジェネレーターを破壊するが、テールスマッシャーを喰らいプラズマメーサーキャノンと胸部、エンジンを破壊され機能停止するも結城のでたらめな操作によって再起動。スペースゴジラに突っ込み捨て身の体当たりを仕掛けた後、アトラスももちに突っ込んで機能停止。この戦闘の最後にゴジラの熱線に巻き込まれ大破炎上して失われる。本来のパイロットは結城晃・新城功二・佐藤清志の3名であったが、些細なミス等の諸事情により彼らがバース島に派遣されることとなったため、セカンドチームである鈴木勇三・大野秀樹・上原誠の3名がMOGERAに搭乗してアステロイドベルトでのスペースゴジラ迎撃任務に当たるが、福岡での決戦時にはGフォースの麻生司令官の独断で本来の3名に戻されている。スーツアクターは福田亘。英語圏ではモゲラのスペルがMogueraであるため、Mobile Operation Godzilla Universal Expert Robot Aero-typeの略名称という設定になっている。当時の書籍『ゴジラvsGフォース』においては、ロシアの意向で建造された可能性が指摘されている。関連は不明だが、実際に劇中に登場したマミーロフ博士はロシア人である。MOGERAの上半身を構成する戦車。正面に装備した超硬質ダイヤモンド製のドリルバスタードリルと両脇(両腕)のドリルの自動追尾式レーザー砲によって地中を掘り進むことができる。地上・空中での機動面はスターファルコンに依存しているため、ランドモゲラー自身には合体のための浮遊能力しか与えられておらず、逆に攻撃システムのほとんどが集中する構造となっている。福岡での決戦時では、スペースゴジラのエネルギー供給源となっていた福岡タワーを倒壊させる。乗員は2名で、合体時はランドモゲラーのコクピットがMOGERAのメインコクピットとなる。最終決戦時には新城功二と佐藤清志が操縦。合体時に頭部頂上となる地対空レーザーキャノン部は、合体時には使用されておらず、使用できるのかは不明。脚本では「モールタンク」という名称であった。MOGERAの下半身を構成する戦闘機(一部資料では高速爆撃機となっている)。ランドモゲラーを連結して飛行する設計から、その推力や機動力は非常に高い。宇宙空間での飛行や超高高度からの爆撃なども可能とされている。コクピット部分は宇宙空間でのメインコクピットやMOGERAの脱出装置としても機能する。乗員は1名。武装はMOGERAの腰部分に装備された省電力メーサーバルカン砲2門だが、MOGERAの状態では格納されて使うことができない。最終決戦時、結城晃が単独操縦。ランドモゲラーとゴジラによる福岡タワー破壊までの牽制とゴジラの援護を行う。主翼の根元の部分(MOGERAの脚部の太腿部分の向かって前側)には武装マウントがあり、さまざまな武装を搭載することができる。MOGERAにはこのスターファルコン部から緊急脱出艇ユニット(メカゴジラのものと同型)が放出されるメカゴジラには無い脱出機能が設けられている(劇中でMOGERAに残った結城は、後に新城に救出される時は、上半身のランドモゲラー部分から出ている)。脚本では「ガルーダII」という名称・設定であった。『ゴジラアイランド』には、上述の両方がそれぞれ別々に登場している。1957年版のものは「プロトモゲラ」、1994年版のものはゴジラアイランドに配備された「兵器モゲラ」として登場する。造形物はいずれもバンダイのソフビ人形。Gガードに配備された兵器。武装は目からのレーザーキャノン。また、腕のドリルはかなり強力であり、メガロの息の根を止める。前半ではトレマが操縦するが、ルーカスがナオを搭乗させたことで、終盤までナオが操縦するが多くなる。しかも、段々と操縦方法を心得て、最初は止め方がわからずに島を一周するが、後半ではミサトに届け物をするまでになる。メカゴジラと同様に電子頭脳を搭載しており、搭乗者がいない場合には自らの判断で行動する。ゴジラアイランドに配備されている土木工事用ロボット。敵の攻撃が巧妙かつ激しくなってきたがゆえに、地球政府が第2基地の建設を命令してきたため、配備される。戦闘力はかなり高く、装甲はゴジラの熱線も通じない。洞窟に閉じ込められたゴジラには、まるでモグラのようなヒット&アウェイ戦法を駆使し、苦しめる。武装は目からの黄色いレーザー。オリジナルにあったアンテナと透明な下あごはついていない。ザグレスに強奪され、ゴジラアイランド侵略に使用される。その後、マタンゴ島の洞窟に閉じ込められたゴジラを、地下に潜る能力で二度に渡って苦しめる。両方とも、トレマの指示によるゴジラの攻撃で沈黙させられるも、二度目の攻撃を受けた際に電子頭脳が狂い、洞窟を塞ぐ出入り口に穴を開け、結果的にゴジラを助ける。その後、ゴジラアイランドから立ち去る。ドリームキャスト用ゲーム『ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト』には対G拠点防衛用ロボット戦車MGR-IIndが登場。国連G対策センターが開発した次世代型対G兵器でありMOGERAの後継機と思われる。しかし、肩部に2対の大型ミサイルポットが装備されていたり、脚部が巨大なキャタピラになっているなど、人型からは大きく逸脱したデザインとなっている。量産を前提に開発されたが、装甲の耐久面に対して攻撃面に難があったため、試作機一両がGフォースに配備されるのみに留まっている。しかし、ミサイルが生体組織にダメージを与える超振動ミサイルに換装されたことで攻撃力は開発時よりも向上している。プラズマキャノンのチャージ時には炉心の状態が不安定になり、行動不能になる弱点を有する。また、ゴジラが最大出力で発射した熱線はプラズマキャノンを相殺、さらに貫通する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。