ドロメドロメ(泥目、")は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの岩礁海岸でよく見られるハゼである。成魚は全長15cmに達する。上から押しつぶされたように平たい頭と大きな口をもつ。ただ、肉食に特化していないため、捕食性魚類によくみられる下顎が突き出たいわゆる“受け口”を呈していない。体色は緑褐色の地に白い斑点が散在する。アゴハゼに似るが、より大型になること、胸鰭と尾鰭に小黒点がないこと、尾鰭が白く縁取られることで区別できる。北海道西部・本州北端から九州・五島列島・対馬・朝鮮半島・渤海・黄海まで分布する。岩礁海岸の波打ち際やタイドプールに生息するが、アゴハゼよりも比較的低い位置のタイドプールや海中に多い。南日本ではクモハゼやヘビギンポなどと同所的に見られる。食性は雑食性で、藻類や小動物を食べる。産卵期は春で、産卵後の卵はオスが守る。夏には潮間帯下部で黒っぽい稚魚が群れて泳ぐ様が観察できる。ハゼは底に接して泳ぐものが多いが、ドロメの稚魚は海底からはなれ、胸びれをはばたかせてホバリングするように泳ぐ。普通は食用にはしない。アゴハゼ属(')は、アゴハゼ(')とドロメ(")の2種のみで構成される。地方名はダボハゼ、ダボ(全国各地)、エンマダボ(静岡県)、グズ、ゴッパ(島根県出雲地方)などで、特に区別しないことも多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。