LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

善光寺ロープウェイ

善光寺ロープウェイ(ぜんこうじロープウェイ)は、かつて長野県長野市の地附山(じづきやま)にあった索道(ロープウェイ)。地附山ロープウェイとも呼ばれていた。1960年(昭和35年)6月、観光都市を目指した長野市は、五か年計画による観光開発案を策定した。これは、善光寺を観光の中心にし、その周辺の大峰山、地附山、飯縄高原一帯を観光地に開発しようとするものだった。地元資金によって設立された長野国際観光株式会社は、地附山を中心に観光開発に取り組み、1961年(昭和36年)春の善光寺御開帳と長野産業文化博覧会に合わせ、雲上殿近くから地附山頂までロープウェイが設置され、3月20日に開通し、運転を開始した。当時ゴンドラは長野県下で初めてで、雲上台駅の駅舎は鉄筋で食堂もあり、その規模は全国一と言われた。山頂には、長野平を見下ろす食堂、飛行塔を中心とした遊園地、メインであるライオンもいた動物園、Tバー一基の小さなスキー場、池までを繋いだ観光リフトがあり、とても賑わっていた。しかし、1964年(昭和39年)8月に戸隠バードラインが完成した事により地附山が通過点となってしまい、地附山観光は痛手となってしまった。昭和40年頃までは盛況だったが、1971年(昭和46年)に長野国際観光は閉鎖し、ロープウェイは市開発公社に移譲され、転機を図るものの1974年(昭和49年)4月に運休、1975年(昭和50年)10月に廃止となる。雲上台駅は取り壊され、土台の石垣が残っている。山頂駅も土台が残っており、現在はFMぜんこうじの送信所として使われている。また遊園地があった場所は、テレビ局の送信所があり、モトクロスの練習場もある。周辺には当時の名残がいくつも点在している。搬器は、廃止後に倉庫として使われていたようだが二台とも存在している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。