LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

厳虎

厳 虎(げん こ、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。揚州呉郡烏程県の人。弟は厳輿。小説『三国志演義』でも採用されている別号の白虎(はくこ、)としても知られる。呉郡の豪族(「彊族」)で、同郡において1万人以上の勢力を築き上げた。『古今図書集成』によると、長興県の南50里にある石城山を根拠地とした。また、さらに10里南には白虎山があった。『呉志』「朱治伝」では「山賊厳白虎」と称されているが、これについて唐長孺『魏晋南北朝史論叢』では、「山賊」は「山越」と同義であるとして、厳虎が山越の族長であったと主張する。建安元年(196年)、江東に地盤を敷いた孫策は厳虎や王朗の討伐に乗り出した。この際、部将の呉景が先に厳虎を討つよう進言したが、孫策は群盗に過ぎないとして、王朗の撃破を優先した。その後、厳虎が海西で呉郡太守を自称する陳瑀と提携すると、孫策もいよいよ攻撃に乗り出した。厳虎は弟を和睦の使者として送ったが、その場で殺されてしまったために意気喪失し、余杭にいた許昭の下に落ち延びた。この際、程普が孫策に許昭の攻撃を申し出たが、孫策は許昭の人となりを評価して、攻撃を控えさせた。一方の陳瑀も、呂範らの攻撃を受け敗走している。以降の厳虎の消息は、後に孫策が西進した時に、陳登がその残党を扇動して孫策を襲撃させたとの記録がある。孫策はその反乱を鎮圧したが、その時に厳虎がどうなったかは記されていない(「孫破虜討逆伝」が引く『江表伝』)。小説『三国志演義』では、東呉の徳王と自称している。史実とは異なり、王朗よりも先に孫策に攻撃される。弟を和睦の使者に立てるが斬殺されたため、怖気づいた厳白虎は親交のある王朗を頼り改めて孫策と戦うが大敗、逃亡するも董襲に首を打たれた事になっている。陶弘景が著した『真霊位業図』には、歴史上の人物が道教の神やそれに仕える役人として記載されており、その中に厳虎の名も見える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。